「 人さらい今昔」
多くの国民の眼は、報道された横田めぐみさんの忘れ形見、キムヘギョンさんに釘付けになりました。
改めて、こんなに可憐な面影をもっていたと想像される、めぐみさんの哀れさが身にしみます。
聞けば、拉致された船内で、泣き叫び、母の名を呼び、壁をかきむしってその爪がはがれるまでになったというではありませんか。
そして、めぐみさんの両親です。
子を思う親の切なさが、忘れかけた日本人の家族の絆を、強烈に思い出させました。
日本の代表的な芸術文化、能楽に、「隅田川」という名曲があります。
都の吉田なにがしという公卿の一二歳になる子が、人買いにさらわれます。
その母は、悲しみの余りついに物狂いになり、子供を尋ねて東国をさまよいます。
そして、隅田川にかかり、渡し船の中で、この川のほとりまで来て力つき、客死した子供の話を耳にします。その供養がこれから、対岸の墓の側で行われると聞き、もしや、我が子では、とその墓に急ぎます。
そして、いまわの際の墓の主の一部始終を聞き、我が子だと確信し、念仏の合唱にまぎれて泣いていると、墓の中から忘れもしない我が子の声が聞こえ、子の幻がうかびます。
その子は、「お母さん、お母さんでしょ」と、叫びます。
「母にてましますか」
子役が謡うこのくだりになると会衆は、そっと涙をぬぐいます。
それは、中世の物語、横田一家の悲運は、人権の声高らかな二〇世紀の現実です。しかも、営利の人さらいではなく、国益追求の国家の犯罪です。 国は、国の正義を呼号すれば、こんな犯罪でも許されると考える、マルクスレーニン主義の呪縛が恐ろしい。
哀れな横田夫婦の耳に響いてきたのは、悲嘆の底に横死したと伝えられる我が子めぐみの声ではなく、そのめぐみさんが残した一粒種の化身でした。めぐみさんは、父恋し、母恋しの悲嘆の底で、何よりもの形見を残していったのでした。本人のその生死も墓も定かではありません。
ソ連邦が崩壊して十一年、共産主義というイデオロギーが、人類に与えたショックはまだ、終わっていません。
人類の歴史の中で、何が悪いかと言って、独裁専制にまさる悪事はありません。いかなる理由があろうとも、独裁専制こそは、、人類が克服しなければならない悪事だと言うことを、民主主義を体験した者なら、誰でもが、実感できます。
しかし、その独裁も、発展途上国では、必要悪として肯定されるのです。そして、ある程度国が治まり、国民の人智が一定水準に達した後に、はじめて民主化の気運が訪れ、国民主導の統治に進むことが、可能になるのです。 その昔、革命さえ起こしたら、一挙に民主主義の国になれると錯覚することがありました。しかし、旧制を新制にに改める権力も又独裁権力であり、専制独裁は、その過程において、多くの悲劇を生み、その悲劇は隠蔽される運命をたどるのです。
一八六八年から、一九〇五年までの日本もそうでした。日本は、欧米先進国の植民地競争の餌食になりかけ、その脅威から、国と民族を守るには、富国強兵、軍隊を強くして防衛するほかは、ないという選択をしました。そこで、日本歴史に類例のない徹底した中央集権戦闘体制を組み、乏しい財、乏しい人材を東京に集中して、諸国の武士達を弾圧しました。武士のある者は、路頭に迷い、お姫様としてかしづかれた女性が苦界に身を沈める悲惨も多く生まれました。
その独裁も、日露戦の後、先進強国と互角になれた後は、デモクラシーの気運が訪れ、軟化していくのです。
二〇世紀の後進国家は、もはや王権神授説では、独裁権力を飾れません。そこへ、おあつらえ向きに現れたのが、一九世紀半ばに創られたプロレタリア独裁の理論です。後進国の独裁権力は、これに権力正当化の根拠を見つけました。しかし、ソ連邦七〇数年の実験は、多くの悲惨な実例を残して崩壊しました。どんな美名によろうとも、独裁は、見ての通りの結果に終わるのです。
今、残っている独裁専制の国は、どんな美名で飾ろうとも、やがて、時が来れば崩壊するのです。 小泉内閣は、賢明にも、 人質外交から逃れる決定をいたしました。
しかし、それによって、拉致被害者の苦難は続くことになります。独裁国家の非情は、外交カードとしてこれを使います。 かれらは、国権の何たるやを忘れかけた日本人に、世紀の教訓をたれ続けているのです。