「 日米選挙に見る日本の遅れ」
アメリカの中間選挙が終わりました。
結果はともかく、民主、共和の二大政党が競い合って、さながら、東西両横綱の大取組をみるような具合です。あれなら、有権者も判断しやすいでしょう。トトカルチョもできそうです。
それにひきかえ、日本はどうでしょう。
先日、都内某所で、山崎幹事長のはなしを聞く機会がありました。
山崎幹事長は言いました。
「今度の補選では、党の人が応援に行こうとすると、くるな、と言われる。役職の高い者ほど、ダメだ、と言われる。政党を抜きにして、何ができるというのか、どうして、有権者に勉強してもらうかが問題だ」
具体的に見ましょう。
自民党が落とした二つの一つ、神奈川第八区。
小泉首相のお膝元です。 この県の自民党は、よそのように中央集権構造から抜けて、地方独自の路線を歩みだしていました。小泉首相大勝のきっかけも、神奈川自民党が、地方票に力点をおいた予備選を主唱し、全国に先駆けて動きだしたからでした。
去年の参議院選挙では、これまた、地縁、血縁、地盤、看板、カバンを無視する候補者公募を実行しました。
こうして選ばれた候補は、小林 温、福島からきた馬の骨です。神奈川には、ほとんどゆかりがありません。
しかし、これこそがまさに、先進民主主義国英国で発達したやりかたであり、日本再生の大事なポイントだったはずです。 英国では、厳しい試験をやって候補者名簿を作ることもやっていますし、また選挙区の委員会が、公募して厳しいコンテストの末、候補者を決めることも実行しています。
とうとう地縁血縁の大事な日本にもこれが芽を吹いてきた。こうして、神奈川から、日本を変える、議会制民主主義の本道が生まれる、そう思って期待していたところが、そのとおりになりました。 小林氏は、一二九万四千八百六〇票と、当選者最低得票の倍を超す大量得票で当選しました。神奈川の有権者は、目覚めている。そう思ったものでした。
ところが、今度の補選です。
神奈川自民党は、前回の総選挙で中田宏候補に敗れた元通産官僚江田憲司氏の意向を確かめました。百パーセント出ない、というので、それでは公募だ、公募の候補の中から山際大志郎、小崎有佳の男女二名を選定し、予備選にかけ、山際氏を選ぶという新方式を実行しました。ところが、神奈川八区の有権者は、そっぽを向いたのです。
まず、その投票率は、三三.六パーセント、十人中約四人にしか過ぎません過半数の県民は、投票所行きをさぼったのです。
この地区の新聞は、東京版が売れるとか、「神奈川都民」とかいう根無し草が多いのだそうです。 それにしても、「神奈川から自民党を変える」という意気込みで旧勢力には、悪口を言われながら頑張っているその状を見ようともしない県民が多かったのです。
さて、投票所に行った十人中四人の人は、「どこの党にもはいりません」と、無所属で出た江田憲司氏に山際氏の倍近い投票を与えました。
何を期待したのでしょう。
そこで、アメリカの中間選挙が、対比されるのです。
どうして、この差が出るのでしょう。
政党が悪い、既成政党が悪い、と言います。
ならば、その政党にどんどん新人を送り込んだらどうですか。
それとも、議会制民主主義を止めますか。
議会の中で、無所属議員は、何の働きもできません。全く無力、中にはマスコミに出て、国民に知られる者もいますが、それだけのことです。
党にいて、数のまとまりの中で、初めて発言権が生まれるのです。
横浜市青葉区、川崎市宮前区、この二つの巨大都市にまたがった選挙区は、ある程度学歴もあり、また、しがらみもない、自由に判断の出来る人たちの住区だと聞いています。
その人たちの主権者国民ぶりが、このていたらくなのです。
これが、日本の議会制民主主義の途上国的な現状を物語ります。
一分一秒休みなく動くこの国の統治を誰にさせようと考えているのでしょう。党に背を向けるなら、官僚ですか。
たしかに、日本の官僚は、右肩上がりに走るとき、牽引車(けんいんしゃ)の役目をよく果たしました。明治の時、そして、昭和の後半。
しかし、モノカネ主義から、生活の安全と幸福に重点が移ると、ほとんど、生活者の敵対勢力に近くなるのも官僚です。このことが、わかっているのでしょうか。