「第4世代へ交代 日中の比較」


  中国の新しい指導部が決まりました。
 中国の歴史上はじめてと言っていい王朝の無血交替です。と言っても、これからのしばらくが要注意です。
 旧ソ連では、一九三九年、三六歳の若さで書記に抜擢されたマレンコフが、スターリンの後継と目されていました。事実スターリンの死後、その遺志の通りに首相になりましたが、その二年後です。「スターリン批判」を掲げて登場したフルシチョフに引きずり降ろされました。そのフルシチョフがまた、一〇年足らずで追い落とされています。
 当の中国でさえ、鄭小平後、江沢民に至るまで、華国峰、胡よう邦、趙紫陽と、その道は、決して平坦ではありませんでした。この先何が起こるか。 その道のことを、一番心配していたのは、当の江択民その人でしょう。 江沢民総書記は、権力の確かな間に、備えをしました。
 その中心になるのが、「三つの代表論」です。 江沢民は、用意周到でした。
 今から二年前、中国でもっとも進んだ地域広東省を旅行してこの構想を口にだしました。北京でしていないところが、ミソです。
 そして、側近の曽慶紅前党組織部長(六三)を使って、着々その路線化が進められます。
 路線対立は、党の分裂を招きそうになり、これを背景にする権力闘争に発展しがちです。
 江沢民は、そこのところをきちんとおさえたかったのでしょう。そして、日本で言えば内閣にあたる政治局常務委員会の過半数を側近で固め、鄭小平の決めた胡錦濤総書記(五九)の包囲網を完成します。
 何よりも軍です。
 発展途上において、軍の果たす役割は偉大です。 日本で言えば、皇軍です。明治の国造りの中心には軍がありました。「富国強兵」、その強兵は、民族の独立維持には、不可欠のものであり、その急速な拡張のために、「富国」がありました。 中国の軍は、内閣とは別のところにあります。 そして、軍の統帥権をにぎる中央軍事委員会主席を総書記より上位に置いているのが実情です。現に人民日報などは、そのような掲げ方をしています。もちろん、党規約には、そんなことは書いてありません。未公表の党内決議が存在する可能性も否定できない、とされています。
 日本では、憲法にも法令にも書いていない機関が実権をにぎることはよくあります。昔の摂政関白にはじまって、今日の自民党総務会、「官」の事務次官会議などは、そこをとおらなければ、閣議にも国会にもかからないという実力を、慣行で
保持しています。
 鄭小平に関しては、「重要事項は鄭小平同志の決定を仰ぐ」との秘密決議の存在が、一九八九年五月の中ソ(当時)首脳会談で暴露されております。
 権力とは由来そういうものです。
 さて、その鄭小平は、天安門の騒擾事件にこりて、自分の後、権力の分散は崩壊のタネだと悟りました。そのおかげで江沢民は、党、軍、政府を一手ににぎり、一三年間の権力を維持することができたのです。
 問題は、自分の後のことをどう考えているかです。これが見ものです。 ゆるぎなく後見して、来年の党大会を機に引退を表明したら鄭小平並みになります。「三つの代表」すなはち新時代における中国共産党の任務として、先進的な社会生産力の発展、先進的な文化の前進、最も広範な人民の利益−を代表すべきだとの主張。平たく言えば実業家と、知識人すなはち党官僚による全人民の繁栄を目指す体制です。政官財一体の一党体制ということもできるでしょう。なんだか、日本の五五年体制に似てきました。日本は、官僚支配から、社会主義取り込みにいきましたが、中国は、社会主義官僚から財界取り込みに歩み出すことになります。問題は、政治の混乱です。発展の阻害、足踏み、文化大革命の二の舞いになるおそれは消えていません。
 中国も、胡錦濤時代を迎えて第四世代に入るのだそうです。
 日本の近代国家創設は、三代ですませ、第四世代は、破局の道をえらびました。
 西郷、木戸、大久保、これを維新の三傑と呼びます。第一世代です。
 これが、明治一〇年の西南戦争をさかいに第二世代、伊藤、山縣、大隈等にうつり、これらの人は、日本を、五大国の一つに駆け上がらせました。
 第三世代は、桂太郎、西園寺公望ということになります。
 問題は第四世代です。 原敬という傑出した政党政治家が一世をリードしましたが、殺され、その後日本は、破局に向かいました。
                                            戻る