「秘書の病根」
政界は、秘書の汚濁で持ちきりです。
秘書という人種が、これほど騒がれたことはありません。
日本の政界を震撼させた汚濁ということになれば、それは、「首相の犯罪」になります。
その主人公田中角栄は、かって、こう言っていました。
「秘書上がり、県会議員上がりは首相になれない。」
これは、主として、竹下登という人を対象にして言っていたとされていますが、それまでの政界事情でもあり、その頃の秘書階級という物の地位を物語るものでもあったのです。
首相と言えば、吉田茂、鳩山一郎、石橋湛山、岸信介、池田勇人、佐藤栄作と続きます。生まれながらの政治家ともいうべき鳩山一郎と、ジャーナリストの石橋湛山を別格にして、あとは、高級官僚の上がりです。
角栄は、二十八才のときから、代議士をしています。戦後政治の申し子として、自分だけは別だ、と思っていたのかもしれません。生まれながらの庶民政治家を自負していたのでしょう。
角栄の知る、秘書上がりの生い立ちには、一国の政治の高みに上るにはやはり、問題があったのかもしれません。
その場合の秘書とは、政治家の御曹司が、他家に奉公にあがるのとは違い、根っからの丁稚小僧から、番頭さんに成り上がる、生涯のしも使いの存在を言っています。
その秘書上がりが、天下を制する政界事情が、いま、現実化しているのです。
×
山形県は、この時代の代表的存在になりました。秘書の犯罪の口火をきることになったのです。
これは、山形県人としては、不本意なことでしょう。こうして、山形を愛し、山形に多少なりとも関係をもっている筆者も残念な思いをしています。
しかし、全国民が、うすうす感づいてきています。これは、もしかしたら、日本全体の病なのだ、と。
病なら、病因を早く知る必要があります。
×
秘書は、主人の身の回りなど、どちらかというとウラの世界が働き場所になります。
そのウラたるものは、おしなべて人様に示すようなものでなかったことは、今度の一連の秘書事件が、物語っています。 政治家にはカネがいる。とくに、自民党を通じて天下を狙う者は、カネを作り、カネを配り、子分を養い、他派閥にも手を突っ込み、数を確保して総裁の座を獲得しなければなりません。そのプロセスは、決して褒められたものではありませんが、冷戦を背景に、政権交代ができないという事情が創り上げてきた一つのメカニズムです。
それは、それなりに存在意義があるので、つい、この間までは、政界の常識になり、国民もまた、格別不思議に思はずにきたことでした。
しかも、政治改革が、途中で挫折し、元の木阿弥にもどった以上、加藤紘一氏のような、知性派の政治家にしてからが、そのメカニズムに乗らなければ、と焦りを感じさせるものが、あったようです。その点では、まるっきり古い政治家を自認して、旧来の手法に精を出していた鈴木宗男氏と好一対です。
しかし、不思議なことに、その常識はもはや、通用しないご時世になっていたのですが、加藤氏のような、知性派でも、それに、気がつかずに、うかうか、旧来の手法第一に、身を預けていたところが、惜しい結果につながったのです。
一昨年の暮れ、加藤紘一氏は、乱を起こしました。今にして思えば、あのときは、国民の側から、ひしひしと旧来の手法でない、新しい道を求める空気が張りつめてきていました。しかし、加藤氏は決断をしぶりました。
なるほど、後方にあんな秘書とその活動を抱えていたのですから、自民党を離れたらそれは、おじゃんになります。加藤氏を渋らせたのは、ウラの現実だったようです。
秘書の棲息するウラ社会は、また、自己肥大化して、ついに、司直の手が、はいるようになりました。入ってみたら、それは、自民党そのものの根幹に触れることだということが、明るみに出だしました。
こうなれば、ただでさえ、もう、変わってきている国民意識が、だまっていられません。
しかし、そのもやもやを晴らすとなったら、自民党そのものの存立の基盤を洗い直すことにつながります。
その自民党は、秘書街道一筋の青木参院幹事長が主導しています。青木氏は、巧みに、政権の発足のときから、小泉内閣にくい込んでいます。小泉さんは、難しい立場にたたされているのです。