「鳩山と野党結集」


  民主党が、七転八倒の苦しみをしています。
 いや、鳩山由起夫という政治家が右往左往している、というのが、真相かもしれません。
 鳩山氏は、ここへ来て失敗ばかりしています。 新党運動は唐突でしたが、足元を見ない思い入れが、失敗を招いているようです。
 新党運動は必要です。 小選挙区制が、それを呼ぶのです。
 小選挙区制は、いまや、G7中、ドイツを除く六カ国に定着し、政権交代を呼ぶ制度です。その中には、日本と同じ選挙制度をもち、日本より進んで、早くも二大政党連合による政権交代の舞台を作り上げたイタリアの例があります。
 「オリーブの木」、なんだ、それは。
 当時、一党支配しか知らない日本人はいぶかりました。しかし、その「オリーブの木」という政党連合には、十二の政党が参加しました。由緒ある欧州最大の共産党が、綱領を変え、党名までも変えて入りました。そして、経済学者で、当時は産業界にいて、今はEUの委員長に推されているロマーニ・プローディを盟主に、共産党のナンバー・ツーだった人を、副首相に加えた左派中道政権が、戦後続いてきた体制を崩して政権交代を果たしました。五年後には、右派中道連合の「自由の家」が、ベルルスコーニを盟主に戴いて政権を奪還いたしました。
 この多様化の世界です。小党はその産物だとすると、小選挙区制のなかで、政権交代をはかるには、政党連合しかありません。
 小選挙区の主権者国民が、しっかりすれば、一区からたった一人の当選者を選ぶ場合に、与党でなければ野党、それも野党の大同団結した勢力に投票することによって、かんたんに政権交代を起こすことが可能です。
 日本の主権者国民は、政党の質が悪いとソッポを向きます。その連合だって、野合だ、と評価を低めます。「量は、質に転換する」と言ったのはマルクスでしょう。低いのは、国民の方です。長年なれてきた中選挙区思考で、その票を数人の候補者に分散させ、その上、投票所に足を運ばないと言うのですから、約五万くらいの後援会を定着させてきた与党候補に漁夫の利を占めさせます。
 それもそうでしょう。
長年官僚支配に馴れ、その同伴者の自由民主党さえあれば、生活の膨張安定に事欠かないと、そのマインドをつくられてきたのですから。また、学歴の高い都会の有権者は、無所属候補を選択します。何のためですか。無所属が、政治力を発揮して何かを築いた例は、憲政百年の歴史の中に、ただの一回もないのです。政治的な知性という民主主義国家の根幹が未熟だとしか言いようがありません。
 といっても、鳩山さんの行動は唐突でした。また、新党は、ピンボケでした。自らの引き際に他党の党首を道連れにしようとしても無理があります。
 野党連合なら、先鞭をつけてきたのは菅直人氏の方だったのです。
 菅氏は、つとに、イタリアに目をつけています。プローディとは、対談もしています。
 骨のある政党を解党して新党にするのは難しい。だから、イタリア方式が検討に値するのです。
 見ていてご覧なさい。
 民主党は、とりあえず菅氏を起用するのが順当でしょう。若手という手もあります。しかし、若手はまとまりが悪いのが欠点です。へたをすれば分裂します。
 そして、その菅さんは、再度鳩山さんと手を結んで野党連合の道、オリーブの道を模索するとしたら、時勢にそった働きになります。盟主を選ぶのは、その先でいいでしょう。
 小澤さんが相手だったようですが、その小澤一郎自由党党首は、壊し屋と言われます。しかし、小渕政権と組んで、次から次へと二十世紀の懸案を片づけていった手腕にも注目しなければなりません。
 野党をまとめるとなると、自由民主党のように、現実の政権という接着剤がありませんから難しいのです。しかし、未来の政権を描くことで合意ができないはずはありません。政策の一致が難しいと言います。何から何まで決めなければいけないと考えるから難しくなります。政党連合にすれば、当面次の総選挙まで何をするかだけを決めればいいのです。戦争放棄のような問題は、向こう四年間憲法改正はしないという合意でカタがつきます。新党方式だと、それは難しいでしょう。基本政策、とくに防衛問題がネックになって、なかなか大同団結には進みません。まず、共産党は、はいれないでしょう。
 あの頃を思い出しましょう。自自連合です。マスコミは、第百四十五通常国会は、歴史に残るものとなるに違いない。と論じました。
 情報公開法、周辺事態法、中央省庁改革関連法、地方分権一括法、国会活性化法、国旗・国歌法、衆議院議員の定数削減まで実現しました。政党連合の成果です。

                                                             戻る