「遭難ふくみの保守新党」


  山に迷ったら、沢に降りるな、というのは、山男の鉄則です。
 民主党の熊谷弘前副代表、そして、二階敏博幹事長の二人は、その鉄則を破ったとしか思えない動きをしました。
 この二人は、現状にがまんできず、水を求めて山を降りだしました。この党もついに、遭難するのでしょうかか。

 熊谷氏についていくとされた民主党議員の十名ほどの人たちは、さすがに、思いとどまりましたが、哀れをとどめたのは、保守党の野田党首です。
 この人は能力のある人です。東大を出て大蔵省に入り、主計畑など順調に出世コースを歩いていましたが、野田武夫熊本県選出代議士の死去にともない、その後継となり、三十一歳の若さで、初当選を果たしました。
 以来、自民党きっての政策通と言われるほどになり、中曽根派では、プリンスではないか、とささやかれるほどになりました。当時のライバルは、今をときめく山崎拓自民党幹事長です。

 当時、中曽根派では、亡き渡辺美智雄がのしてきました。山崎氏は、ミッチーの秘蔵っ子として将来を約束され、中曽根内閣の官房副長官をもぎ取りました。
 もぎ取ったというのは、はじめ、野田毅氏が、擬せられていたからです。
 「野田をおろして山崎を突っ込んだからな」
 筆者の耳には、まだ、ミッチーのそのささやきが、残っています。

 野田氏の曲がり角は、そんなところだったろうか、と、ふと思います。 やがて、野田氏は、自民党を離れ、遍歴の末、今日の苦境を迎えました。
 党首を辞めて単独自民党に復帰するという噂が流れたときは、沈みかける船から、船長が、真っ先に脱け出すのか、という非難になりました。
 党首として、そんな行動を取るわけにはいかないでしょう、絶対にありません、と記者に囲まれ、苦渋に満ちた会見をしました。しかし、結果は見てのとおりです。

 本当は、この人の選挙区事情が悪くなったのです。熊本二区といえば、熊本市を一部ふくむ激戦区、それも、自民党からは前回、建設官僚で自民橋本派に属する林田彪氏が出てきました。
 野田氏は、強固な地盤を築いていましたが、それは、自民党という背景の下に作られたものです。 いまや、林田氏が、自民党の支部長として、九州地方建設局筑後川工事事務所長の前歴を活かし、熊本第二区の切り崩しにかかっています。野田氏が、自民党の外にいる限り、利権に馴れた選挙民が野田氏を離れていくのは目に見えています。
 と、言ったら熊本県民には失礼にあたるはずです。熊本と言えば肥後、肥後の反骨は、有名で、明治になってからも反政府、そして、神風連の乱を起こすほどだったのですから。野田氏が、自民党を見限り、政界再編成の道を選んだときは、喝采して野田氏を支えて当たり前だったのです。しかし、やっぱり権力恋しや、が、増してきているのだそうです。野田氏は、危機感にさいなまれます。

 日本の選挙では、権力が勝つ。なさけないことに、八十数年前のこの呪文は、解けていないのです。官僚のそばがいい。 日本の選挙は、主権者国民よりも、権力の司祭のものなのです。

 民主党を割って出る熊谷弘氏の場合も、大同小異の運命が待っております。
 菅直人氏とそりの合わない熊谷氏は、菅体制ができたらもはやそれまでということなのでしょう。 ほんとは、自分が党首だ、菅ごときが。そう思っても無理からぬ事情もまたあるのです。
 彼は、通産相出身の切れ者です。学校は、一橋大です。そのためか、通産省では、傍流、中小企業庁という横のほうに置かれたとき、飛び出して故郷の静岡から参議院に、トップ当選を果たしました。弱冠三十七歳のときです。
 その頃は勢いがありました。もちろん母体は「官」の同伴者自民党です。その後衆院に鞍替えしてこれもトップ当選です。これが、ある意味では、オレガ、オレガの手法の元になっているのかもしれません。平成五年には、小沢一郎氏に従って離党、細川内閣の通産大臣を射止めると、在官中から煙たかった先輩を、次官候補のポストから追い払います。意趣返しではない、と言いますが、はたからはそう見えてしまいました。ちっちゃい、そう思った人も大勢いるでしょう。すると、その後の動きも、そんな風に見えてくるから不思議です。羽田内閣の官房長官、新進党太陽党、民政党、民主党ときて、今度は保守新党の党首だそうです。

 保守新党は、自民党を補完します。めぐりめぐって権力の司祭の下へ。気付いてみれば、両氏とも、元は、官僚でした。
 さても、日本の政治家の動きは。個人としてはわかりますが、公人としては、どうなのでしょう。


                                                    戻る