「政治とカネ・二重性格症候群」


  再び政治とカネの問題に触れたいと思います。 資本主義の世の中ですから、封建時代の武士階級のように、カネを軽蔑し、商人をさげすむのもおかしいし、また、社会主義の現物給与的な発想にはなじまないはずです。 すべてがカネで動く、それが、前提です。
 しかし、日本人のこころはそうかんたんには、変わりません。アメリカ式に染まりにくいところがあります。そこが、難しいところです。
 日本人のこころは、分裂しています。二重性格症候群とでもいいましょうか。
 「地獄の沙汰もカネ次第」という言葉があります。これでいけば、政界のことも「金次第」でいいはずです。
 吟味してみましょう。 この言葉は、、式亭三馬によって書かれた「浮世風呂」の中にあります。現代流になおせば、流行語大賞間違いなし、庶民感情にぴたりということで、当時はもとより、現代にまで残りました。
 式亭三馬は、一七七六年の生まれ、成人する頃は、汚職の元祖のように言われた田沼意次の治世でした。あの頃は、江戸後期の商品経済の発達により、政治も商業、産業にコミットしなければならないという変革の時を迎えていました。
 このように書くと、現代の人は、三馬が、さも、田沼の治世を批判して、カネ狂いの世を批判しているのではないか、と思いがちですが、そうではないようです。「浮世風呂」は、底抜けに明るいのです。庶民のそうした感情を、謳歌し、楽しんでいるのです。それでまたヒットしたのでしょう。 庶民をあっけらかんと自由にさせれば、「地獄の沙汰もカネ次第」が生活感情になり、悪びれもしません。
 ややこしいのは、支配階級が庶民の代表でなく、価値観の違う、さむらい階級だ、ということです。
 つい、この間まであった官尊民卑です。庶民の中には、猥雑な日常生活の果てに、ふと、高貴の世界にあこがれることがあります。日本人の貴種好みです。統治階級の武士が、商業に超然として勤倹質素をむねとし、学問武道に精進しているとなれば、その価値観に畏敬の念を持つようになります。
 ここで、日本の庶民は、二つの矛盾する感情をもつようになります。
 建前は、お上、ホンネは、おいら。建前でいける人は、えらい。えらいから、おいらとは違う別の世界に住む。それで、整理がつきます。「身分の違い」がキーワードになります。
 問題はむしろ統治階級の方に起こります。
 統治が、商品経済に関わりをもちだすと、経済官僚が興ります。
 当時のその代表が田沼意次です。
 田沼は六百石の小身旗本から身を起こし、五万七千石の大名に出世し、老中、今で言う総理大臣にまでなりましたが、経済嫌いの旧勢力にやられました。上司の十代将軍家治の臨終を迎えたとき、失脚させられてしまいました。
 田沼を追った松平定信は、経済のわからない統制派だったようです。米占売の大阪商人十余人を逮捕投獄するなど商品経済に統制を加えます。また、江戸の銭湯の混浴を禁ずるなど、庶民生活に目を光らせ、洒落本、滑稽本、浮世絵、小説の作家を弾圧しました。学問の異説を異端としてこれを禁じました。
 要するに、商品経済発展前の武士の生活態度を庶民に押しつけようとしたのです。
 庶民の方は、世界が別だ、と割り切っていたものを、定信は、世界を一つに合わせようとしたのです。当然、庶民の反発が、起こりました。合わせるなら庶民に合わせろ、身分を一緒にせよ、そのような、おおそれた言動になる時代ではありませんが、
 「白河の(松平定信は、白河侯と言われていました。)水の清きに住みかねてもとの濁りの田沼恋しき」
 という狂歌がはやりました。
 さて、平成の今、逆のことが起こっています。
 民主主義の世の中になって庶民が主導権をにぎりました。「あれらは、あれ、おいらは、おいら」がなくなって、「ズルイ」が、連発されるようになりました。定信派の逆現象です。世の中はひとつがいいという感情です。
 ところが、そのうち、逆差別に発展しました。
 「あれらは、あれら、おいらは、おいら」が復活してきたのです。
 おいらは、地獄の沙汰もカネ次第、しかし、あれらは、カネにさわったらいけないのだ。
 政治家と庶民と、一つの世界にいるのだということが、すっかり、欠落されています。
 日本経団連の奥田会長が、政治献金の復活を言い出しました。経済に益する党に献金するのだそうです。
 さ、この批判、どうなるでしょう。定信派、庶民派そして田沼派。世はひとつか、ふたつか。 

 
                                                              戻る