「 不破哲三共産党の顔の終わり」

 日本共産党の不破哲三氏、共産党の顔とされていた人が議員をやめることになりました。
 これだけの記事では、単なる永田町の一消息にしかすぎません。
 しかし、その奥に広がる巨大な世界を考えると、 
  「いよいよ」
 の感が、してくるのです。
 日本の議会政治も、ようやく、人並みになれる、そういう期待がわいてきます。
 日本は、長い間分裂国家でした。
 一体となった国家の体をなしていませんでした。 そのきっかけは、国際的にはスターリンソ連共産党の世界制覇の野望により、国内的には、日本共産党の社会主義革命の衝動によるものでした。 その始めの頃、筆者は、学生でした。不破氏も、同じ頃の学生です。
 新制東大の教養学部にはいったのでしたが、駒場の寄宿寮は、熱気にみちていました。
 寮生約700名、蛍雪の功なり、ついに天下の難関を突破して、ここにくることができた。
 「教養学部」
 その名は、無限の可能性を秘めているように思われました。
 旧制一高時代の全寮制の雰囲気はまだ残っており、ほとんど同じレベルの選良か、選悪か、相当高度な勉学、討論、切磋琢磨、そして、友情のはぐくみの中に、新制日本の可能性を模索する、そういう生活態度こそが「教養」かと思っていました。
 ところが、まず、三棟の寮の一つは、いつのまにか共産党の指導する革命棟になり、他の二棟は、そのインパクトのもとに、学習第一を鮮明にする対立者と、その中間に立つノンポリに分かれることになりました。
 寮生約七〇〇の住む各部屋から総代というのが選ばれて総代会を構成します。定足数が、約七〇これが、議会です。
 寮委員長は、寮生全体による直接公選で、大統領型ですが、内閣にあたる両委員会は、総代会、に出席し、議題の提案通過をはかることになります。首相公選制を加味した議院内閣制をとっていたということでしょう。 
 この総代会が荒れたのです。
 毎回、総代以外の革命信奉者の寮生が、番外(傍聴者)として議席を半月形に囲み、これが通過したら委員会は総辞職だという、学校当局の受け入れ難い議案を出してきます。また、一高以来のこの議会は、総代以外の番外くんにも発言を許していましたから、その喧噪恫喝の雰囲気に呑まれて、危うく総代もその意見を控え、起立投票にちゅうちょするようなところがありました。委員会は、必死に防戦し、採決は秘密投票にすることを目指す外はありませんでした。そのための討論は深夜に及びました。
 ここに、当時の世相の縮図があったのです。
 革命勢力は、日本政府を外国政府というよりは、敵国政府のようにみなし、その打倒を正義としました。敵国政府なら、国民との間を離間し、政府の戦闘力(警察・軍隊)を削ぎ、容易に革命を成就させる状況にするのが大義です。すなはち、分裂国家です。
 スターリンの指令を受けたオルグ活動は、成功し、日本の世論を主導する言論界は、いつの間にか、戦前、軍閥と戦ったリベラルな人々の言論をも、締め出す雰囲気に支配されました。
 その醸し出される中心のところに日本共産党が、いたのです。
 さて、冷戦は終わりました。あのベルリンの壁が崩れ、大量の難民が西側に流れ出してから、共産党の役割は変わりました。
 欧州最大の共産党と言われたイタリア共産党は、綱領を変え、党名までも「共産党」を捨てる大改革をしました。そして、野党連合に参加し、何十年来の政権交代の主役をにないました。
 こうして、イタリアは、日本とほとんど同じ選挙制度の中から、二大政党連合による政権交代のできる体制を作り上げたのです。日本は、イタリアに遅れました。
 イタリアが、戦後何十年の選挙制度を変えたのは、日本が選挙制度を今の制度に改める一年前のことです。じゃ、一年たって、日本の政治はどうなったかです。
 日本共産党は、頑として綱領を守旧し、「共産党」の名にこだわりました。これでは、野党連合はできません。さすがに、「社会主義革命」の言葉は使わないようにしているようですが、冷戦時代に作られた頭がそのままでは、日本の政治が分裂から統合に進めるはずはありません。その風は、民主党の中にまで及びました。
 不破氏の考え方は、ともかく、そうした守旧の共産党の顔が変わることは、いよいよ日本にも本格的な野党連合の生まれる兆しが現れたという期待がもてます。  

過去のニュースの奥
 

                                                             戻る