「地方と中央 税権の行くへ」


記者団を前に、塩じいさんが、頭から湯気を立てて怒りました。
 「塩川さんも怒るなんて若いね」
 と小泉首相は、受け流した。この月初めのことです。
 塩川財務相は、何を怒ったのでしょうか。
 事の起こりは、首相直属の「経済財政諮問会議」での議論です。
 この会議は、旧大蔵省の生命線とされる予算編成権を内閣府に移そうとして、失敗した、その代わりにあるような会議です。
もともと財務省にとっては、おもしろくない会議です。
 ここで、小泉さんは地方の財政問題について発言したのです。その内容を、竹中大臣が、マスコミに語りました。その語り方が、財務省には不利になったというのでは、ほっとけません。たぶん、役人に皮肉の一つも言われたの か、塩川大臣は、湯気をたてて、そのうっぷんをマスコミの前ではらしたのです。
 地方は、いま、大合併の最中です。そのきっかけは、総務省が、2005年3月31日という期限を切り、その前に合併した市町村には、財政上の恩典をあたえる、と、やったからです。
 どうして、そんなお触れをだしたか、というと、日本の構造を21世紀にふさわしいものにするため、地方の自律を促進しようとしたからです
 「地方の自律」は、早くから、小泉さんが強調されたことです。 
 地方は、もともと、自律の共同体でした。自然発生してきた独立自治体・自然村というようなものが、その起源でした。
 あの、封建時代ですら、その自然村は、健在で、お代官様も、年貢の取り立てさえできれば、あとは、村の自治にまかせきりでしたし、村の秩序は、村人の寄り合いできめられていたのでした。
 ところが、明治の近代化の過程で、中央政府は、その自然村を国の手先にするため、行政村としての法制をかぶせてきたのです。これを、さらに、強化したのが、敗戦後の昭和政府であり、平成の、つい、先頃までの政府だったのです。
 国民は、アホか利口か、ずっと、これを見過ごしてきましたが、ほんとうは、日本国憲法に逆行していたのです。
 細川内閣がその改革に着手しましたが、小泉さんも、前代からのその政策を継承しました。
 「地方の自律」
 を目標に、平成の大合併を推進するだけでなく、お金の問題にも口をだすようになったのです。
 地方の合併は、小さすぎて、自前の税金で、その村の職員の月給もまかなえないようなところがあります。そういう小さいところをなくして、一定規模、そして、一定の独立自治体化を企てたのが、平成の大合併と、いうところでしょう。
 それで、自律の力がつきそうなものですが、それだけでは足りません。  その財政源をみたさなければなりません。
 それが、今、問題になっている「三位一体論」です。
 自治体のお金は、住民からの税金と、国からの補助金、それに、総務省がとりもつ地方交付税の三種からなっています。これを同時進行で、総合的に改正しようというのが、三位一体論で 、小泉さんの政策です。その三つは同時に視野に入れなければなりませんが、実行するには時間的な前後が生まれるのは当然です。そこで、  小泉首相は、税財源の移譲を突破口にして、この三位一体の改革を進めたい、としたものです。
 塩じいさんは、そこへかみついたのです。「交付税で財源を保障するなんてことはやめよう。自治体は、現行法の中で自前の税金を取る努力をせよ、その前に、無駄な仕事を整理しろ」
 もっともですが、政府内のけんかになります。
 自然村の伝統に立てば、すべて、住民の税金によるのが、正しい姿です。しかし、それだと、大都会を背景にする自治体と、過疎地の自治体の間で差が開きすぎます。そこで、国税として集めたものの中から、一定金額を交付金というかたちで、弱小自治体に渡します。それで、ある程度の平衡を保とうというのが、制度の趣旨で、弱小自治体の財源は、それで、保障されているのです。
 いらないのは、補助金、国庫負担金です。
 むかし、地方を束ねていた内務省という中心機構を破壊したために、中央各省庁は、競争して地方を自陣に引き込み、自分のところの仕事を手伝わせようと考えました。それには、カネがいります。ただでは、カネのある方へ自治体は向いていきます。そこで、競争して考案したのが補助金、それも、ひも付きの補助金国庫負担金です。
 こうして、自治体は、カネのパイプ三本くわえ込むかたちになったのですが、そのうち、自前の税金は国を含めて全体の
四割、仕事は六割にされているため、差額の二割は、この補助金と交付金に頼らざるをえません。
 そうこうしているうちに、国に負ぶさっているほうが、楽だ、となります。
 自治体が、東京へお百度を踏むようになり、地元で仕事でなじられると、霞ヶ関の権限だから、どうにもならない、と逃げるようになりました。無責任体質が、板についてしまったのでした。 まず、税財源を国から自治体へ移すところからはじめよう。住民は、費用対効果に目覚めるだろう。  どっちにしろ、自前の税金でじぶんのところの仕事をするというのが、責任ある姿です。
 塩じいさんも財務官僚にやられすぎではないでしょうか。

                                                        戻る