「 幻の湘南市」

 統一地方選が、終わりました。
 今度の地方選でも投票率は低く、過去最低に近かったとされる中、町村レベルでは、78パーセントを記録して、いかにも、身近な代表を選んでいるという雰囲気が伝わってきました。
 それが、市長選になると、61パーセントに落ちます。
 大都市の区レベルでは、みっともなくて民主先進国の人たちには言えません。これは、50パーセントを割って、有権者の過半数は、区の選挙はいらないと言わんばかりです。
 石原都知事が、ちゃんとしたのを任命すれば、選挙制度によらない方が、いいのかもしれません。
 その反面、地方の民意が具体性を帯びてきたことも読みとれます。
 今度の選挙で、目立ったのは、激突選挙を展開した合併是非の戦いです。 市町村の37が、この大波の中で争われましたが、そのうち14の市町村で、合併反対慎重派の首長が誕生しました。
 当選した合併慎重派の人々は、異口同音に、合併派の首長が、住民の意向によっていないと非難しています。
 代表例を一つ見ましょう。
 神奈川県は相模湾に面した湘南海岸です。
 湘南の海は、加山雄三に代表される都会ッポイ海岸で、夏は、風俗を代表するにぎわいを見せます。
 この海岸は、山を背に太平洋に向かって立つと、左に、東京に近いところから、鎌倉市の由比ヶ浜、七里が浜と由緒ある渚が続き、藤沢市の江ノ島海岸、鵠沼海岸、それに、茅ヶ崎市、平塚市、大磯町、二宮町と続いて小田原市に達しています。
 一昨年来、この都会的な海岸をいっせいに合併させて湘南市にしようとする構想が持ち上がっていました。すなはち、鎌倉、小田原は別として、この両市にはさまれた藤沢、茅ヶ崎、平塚、大磯、二宮、それに、藤沢の北につながる寒川町という三市三町の合併で九〇万都市をつくり、横浜、川崎と並ぶ、政令指定都市に昇格させようというもくろみです。
 三市三町の首長は合意して、「湘南市研究会」を去年の一月に立ち上げ、平塚市長を盟主に合併の
旗揚げに向かっていたのです。
 そこへ、足下から待ったが、かかりました。、2003年4月27日統一地方選挙、です。
 平塚市の市会議員を四期勤めたベテランのおばさんが、
 「勝手なことをしてなんですか」
 と現職三選をめざす吉野いつお市長に挑みかかったのです。
 この勇敢なる女性大蔵律子氏は、10万6千ほどの市民の54パーセントを取り、見事に現役の市長の鼻をあかせました。
 問題は湘南市です。去年の1月に研究会を創り、前後8回、3市3町の首長が集まって研究してきました。
 湘南市ができれば、アメリカのボストンのような、知的水準の高い優良都市が出現すると、前の官房副長官の石原信雄氏にも期待をかけられました。
 大蔵新市長は、それに待ったをかけるつもりのようです。当選第一声では、住民の投票による解決を示唆していますが、どうなることやらわかりません。
 ここで、合併問題の原点に返ってみましょう。
 平成の大合併は、2007(平成19)年以降になると、人口が、減り出し、国力が衰え出すとの認識から、地方は地方の頭と足で立つべきもの、合併によって、基礎体力をつけて、地方権を江戸時代以前の共同体のように、生活密着型の確かなものにしようとするものでした。
 そこから考えると、さいたま市が、もとになるようですが、こういう大都市合併は、お呼びでは、なかったはずです。
 大蔵新平塚市長は、由緒ある平塚の特色を生かした、住民に身近な行政こそが、これからのもので、集権による大都市づくりは、住民から行政を遠ざけるもので、いただけない、というのです。
 確かに、身近な福祉や環境を市民が寄り集まって考えていくとなれば、100万都市は、逆行かもしれません。
 適正規模は、というと、それぞれの富裕度にもよるでしょうが、10万から20万が、いいところでしょう。全国675市を調べたところでは、その70%が、10万以上がいいと答えています。行政実務の実感ではそうなるのでしょう。
 都市でいうと、ヨーロッパの街は、なんとなく、しっとり落ち着いていて旅行者には、快適です。
 ちょっと行けば郊外になって緑豊かな田園が開けるという環境は魅力のある生活環境です。
 これから、湘南海岸に面した市民たちが、判断を下すはずですが、一度立ち止まって論議を深めることにより、いよいよ住民意志の比重が増していくとでしょう。それこそが、民主政治です。

                                                              戻る