「土壇場に野中氏が出てきた」
やはり、野中氏です。土壇場で、せせり出てきたのは。
後半の国会は、もし、郵政四法案で小泉首相と激突するなら、解散を呼び込むおそれがあります。
この法案は、普通の生い立ちではないのです。
内閣は閣議決定をしてしまいましたが、まだ、自民党の最高決定機関・総務会の議を経ていません。それは、今までとは、逆のやり方になります。
法案は、ふつう、閣議決定の前に、族議員たちの満足がいくように、自民党のヤミの中で揉み、自民党総務会では全会一致、シャンシャン決着をつけるという慣行があります。それでこそ、官僚は、族議員の処に説明に走ります。小泉首相は、党内がまとまらない間に、それをパスしてしまったのです。
小泉首相は、その慣行が、首相のリーダーシップを妨げ、自民党の改革が進まない理由だ、と見抜き、敢えて、それを無視するという挙に出たのです。
こうして見切り発車で閣議決定の上、もし、激突があるならば、その舞台を党内のヤミから、国会の明るみに移してしまったという深謀遠慮です。
自民党の利権守旧派は、イヤなことになったと思うもつかの間でした。党内の闇の中なら、小泉をがんじがらめに縛り付けるのも可能でした。しかし、国会の明るみとなると、野党がいます。なによりも、主権者国民の監視がきいています。
なんとか、決着をつけなければなりませんが、利権は、自民党のヤミに咲く花です。国会では、片づけようがないではありませんか。残る道は、否決です。現状維持の選択です。
しかし、もし、国会の明るみで小泉首相肝いりの郵政四法案を否決でもしようものなら、首相と、国会の場で激突することになり、
「私の方針が入れられないならば、自民党をぶっ壊す」
という公約が現実の進行を始めることになりかねません。それで、小泉首相が総辞職をする、というのは、希望的観測でしょう。
こうして、解散総選挙を断行されて見なさい。選挙では、小泉政策に賛成する者は赤バラ、抵抗勢力には白バラをつけて戦う構図になるでしょう。赤バラには、野党の一部も加わります。こいつは、政界大変動。守旧派、利権派には、不利な選挙になりそうです。
あの自民党が、そんなハメになるわけはないでしょう。
自民党というのは、政権にいることが、命です。政権から離れるような危険は、ありったけの智慧をしぼって回避いたします。さてこそ、重鎮野中広務元幹事長の出番となったのです。
野中氏は、小泉首相の意図する自民党の「事前審査制」のなし崩しが、怖いことになる、と気付いています。これまで、培ってきた族議員と、派閥の政治には大打撃になります。自民党の闇の中でこそ、利権がらみの話ができます。官僚もきます。それを、煮え切らない内に、国会の明るみに出されたらどうにもなりません。
だから、昨年の11月19日、小泉首相から、党の国家戦略本部にその見直しの指示が降りたとき、それまで抵抗してきた道路族は、抵抗もたった三日でした。矛を収めて小泉首相と、妥協の道を選びました。
ところが、郵政四法案は、そうする間もなく小泉首相の電撃的な閣議決定、国会上程を許してしまったのです。その手腕は、並みじゃありません。
党内は、ごうごうと沸きましたが、後の祭りです。ヤミに強い政治家は、お天道様の下では、動きようがありません。
、野中広務元幹事長は、5月14日、4法案の今国会一括成立を目指す姿勢を打ち出し、信書便法案に強く反対している郵政族議員らとの調整に乗り出しました。
郵政族のドンと言われた野中氏の変心です。さすがの郵政族も退却の準備をしなければなりません。
17日になると、自民党優勢族らは、郵政改革関連4法案のうち、郵便事業への民間参入を認める「信書便法案」を修正する方向で調整に入りました。問題の焦点は、信書業務への民間の参入と郵政族の独占の打破です。
参入第一候補のヤマト運輸は、原案では参入を見送る、と抗議しています。
信書便法案は企業の一挙手一投足を総務相の許可に委ねる事業規制法だ、と言うのです。それでは、総務省に事業計画が筒抜けになり、郵政公社と公正な競争ができません。
そこで、「信書」の定義をうんと狭くして、手紙、はがき類は、郵政に残し、民間は、ダイレクトメールとか、その他の商業郵便に特化し、自由化しようと言うのが、その妥協案です。
終盤国会は、これらを巡って会期をどうするか。国会を舞台に展開されます。さて、その国会は。小泉首相は、この妥協だけで矛をおさめるでしょうか。