「地方は変わるー落ちこぼれ町村」


  いよいよ、三位一体の改革という地方の未来を決定するプロジェクトが、軌道にのせられました。 合併もしないで、ぐずぐずしているうちに、重い荷物が、フラフラした足腰にのせられようとしています。
 もちろん、体格検査で落第する町村には、のせられません。そのかわり、そういうところは、基礎的自治体の仲間からはずされ、うらぶれた物乞い部落に低迷させられるおそれがあります。
 それでも、おれは、やる、
 そういう町村は、よその基礎的自治体のなかで、役場は、もちろん、議会ももたない特別の部落として、村のあがりと、減額された交付金で暮らすことになりそうです。補助金は、一部を除いて、こないようになります。
 平成一七年に合併特例の期限が切れます。その先、アメは売り切れ、ムチだけの地方淘汰が、始まりそうです。
 なにしろ、基礎的自治体というのは、万単位の人口で、全国市町村会の考え方では、人口一〇万以上の市町村がいいところだ、とする調査結果もあるようですから。
 抵抗勢力も、権益を失いたくない官僚も、時の流れには勝てません。
 いまや、とうとうたる流れは、備えのない弱小町村を、自治の世界から、禁治産者の世界に、押し流そうとしているのです。 助けてくれーっ。
と、叫ぶと、
 じりつ、じそーん
 と、こだまが返ってきます。
 高度成長期に考えられたシビルミニマム、すなはち、全国一律に一定水準の生きる道を保障するという考え方は、修正を迫られています。それは、親のふところに余裕があった頃のはなしです。
 戦前、東北の冷害と不景気で、娘が、売られていったあの頃は、厳しい自存自立の世界でした。 あれほどではないまでも、世界の方々に存在する発展途上の村むら、それと、大差ない生き方を迫られるのがいやなら、物乞いではなく、自立自存の殖産興業で一工夫も、ふた工夫も汗をかかなければならなくなるのです。
 上杉鷹山公の苦辛と努力が、復活のときを迎えそうです。
 既得権を保障するなどということも、できなくなるのです。
 それは、俸禄で、先祖代々暮らしてきた武士の世界が崩壊したのにも似てきます。
 また、敗戦で、財産を一挙になくした人たちの二の舞にもなるのです。
 小泉首相は、
 「地方でできることは地方で、民間でできることは、民間で。」
 という日本の実現を目指しています。
 六月二七日に閣議決定された
 「骨太の方針第三弾」では、補助金の大きいところが、まず、消える運命にあることが、わかりました。
 地方で使うお金は、八六・二兆円と、言われていますが、日本全体の費用の約六割に当たります。 問題は、税の上がりが、約四割しかなく、後は国に召し上げられていますから、大阪、愛知、神奈川などという大県でさえ、総務省の配る地方交付税の頂き組です。だから、小さい町村は、大いばりでした。胸をはって、右や左のお旦那様を決め込んでいました。
 今までは、地方の自立は許されない仕組みが、かっぽしていたのです。
 それを、本来の姿にもどそう、というのが、骨太の方針です。当然税源を国と地方で、まず、五分五分にしようという発想になります。その分、国から配られる金は、減ります。
 補助金は、各省庁が、競争して地方を飼い慣らそうとする財源です。
 やれ、人件費だ、施工事務費だ、維持補修費だ、改修費だ、と、隅々まで、地方の人々を手足にして頭を使わせないようにします。結局、ムダは、多くなる、地方自治体の頭は、海綿状になっていきます。
 これで、日本全体のエネルギーを爆発させようと言うことになるはずはありません。
 「骨太の方針第三弾」
では、この補助金のうち、四兆円を向こう三年間の間に、削減しようとしています。
 また、地方交付税も、小規模市町村をおんぶする部分を圧縮することになります。
 獅子は、その子を谷に落とし、はい上がってくる子を育てます。人間でも、昔のひとは、かわいい我が子を奉公に出し、子供の頃から、自立自尊の精神を養うことをふつうとしました。
 目をどんよりさせて、何をしていいか、わからない。仕事は、なんでも長続きしない、そういう若い人たちの増えている現状をみると、慨嘆する外はありませんが、ナニ親が、そんな自治体を入れ物にして子供を育てているのだから、という現実に突き当たります。
 

                                         戻る