「50才を境に世代の壁」
朝日新聞が、東京大学の蒲島郁夫教授と組んでおもしろい調査を発表しています。そこで、感じたことを一つ。
この調査では、防衛、安保というかって、激しく対立したテーマで、民主党内の世代間の差が、はっきりしています。
結論を先に言うと、世代差の分岐点は五〇才だそうです。
五〇才を境にして、それ以上の年配者と、それ以下の層で、明らかにその感性に段差が見られるのです。
たとえば、「防衛力を強化する」というホットなテーマでみますと、自民党のほとんどは、世代間の差を感じさせることなく「どちらかというと賛成」というところに固まっているのに対して、民主党は、四九才以下の若手層が、そこに固まり、五〇才以上になると、「どちらかというと反対」の方に傾斜し、その傾斜度が、年齢の高いほどきつくなっているのです。「日米安保を強化する」というテーマでも同じです。
この開きはどこからくるのか。自民党の人々は、情報があって軌道修正ができますが、野党は、地のままが出ます。それだけに、おもしろい指標を提供してくれます。
まず、両世代の生い立ちを見てみましょう。
五〇才を境に五一才から上の人は、五七才まで、が、Aグループです。
この層は、一九四六(昭和二一)年から、一九五二(昭和二七)年までに生まれた人々です。
日本は一九四五(昭和二〇)年に敗戦、四六年には、年頭、天皇が人間宣言をして、占領軍の下風にはいります。こうして、一九五二年の四月に、日本は、独立を回復するまで、アメリカ占領軍の絶対専制治下にはいりますが、その間に生まれ、幼児期の基礎的脳みその配線を終えた人たちだということがわかります。
その特徴は、戦後価値にすなおというよりは、その空気一色の中で、占領政策をまともに浴びたということでしょう。
今、現役の支配層にいるのが、この世代です。
官庁では、局長、課長の政策決定権をにぎる人たちが、これです。
では、前期の調査で、著しい違いを見せた四〇代の層、Bのグループを見てみましょう。
この中の年長四九才の人は、一九五四(昭和二九)年に生まれています。四〇才は、一九六三(昭和三八)年の生まれです。言わば、働き盛りの層です。
この層の特徴は、独立日本の高度成長期に生まれ、日本の最盛期に学窓を終えているということでしょう。かげりを知らない世代、とも言えます。
このA、Bの現役両世代が、その感性で著しい違いを見せる、ということは、やはり、敗戦に関係してくるのでしょう。
Aグループは、個人的な環境や育ちで例外のあることは、もちろんですが、概して、国、民族、歴史、などと言ったアイデンテティに関することには、拒否反応に似た感性をもちます。「国民」もいやで「市民」が好きです。この世代は、ほとんどの現象を、「利」と「技術」に解消してしまいます。「対中国」「靖国」などの問題のいじり方に際立って現れます。憲法九条に関する問題では、日本の再武装など、とんでもない、ときます。
この世代とほぼ同じ結論を出すのが、「戦中派」すなはち、兵隊に取られて第一線で戦った世代です。今七八才以上です。
この世代、仮にCグループとしておきますか。このCグループは、自民党の中でもハト派と言われ、自衛隊の海外派遣に関して、前記Aグループとほとんど同じ結論を出します。、野中広務、後藤田正晴などといった各氏が、属しています。。
その特徴は、戦争に駆り出されてコリゴリしていることです。戦争、そして、軍人、それらの横暴、常軌を逸した言動にウンザリするどころか、それを通り越してトラウマになっています。
そのトラウマが、Aグループの敗戦後遺症に連動するのでしょう。
これに対して、Bグループすなはち、四〇代の人たちは、後遺症も、トラウマもありません。
まことに、すがすがしくまっすぐに生い立ってきたが故に、日本人のDNAを縦横に発揮できるようです。二一世紀の再建は、これらの人々によることになりましょう。トラウマや後遺症、要するにひねたキズもの、病む世代は、自力で立ち直った者を除いては、退場するほかは、ありません。
さて、そのAB両グループの中間に昭和一桁と準一桁の人たちがいます。
この世代は、戦前、戦中、戦後、一生にして三世を生き、その全貌を体験しています。それでいて、前代よりは、キズが浅く、後遺症もさほでは、ありません。この世代が、B世代を後見して二一世紀を創るのでしょう。