「会期末の思惑」


 国会も、そろそろ終盤の山場にさしかかってきました。
 もう、実質十数日しかありません。
  
 これに対して、この国会で成立予定の重要法案は、軒並み暗礁に乗り上げています。
 有事関係三法案は、せっかく決めた公聴会日程を、野党の反撃で、白紙にもどしています。
 郵政関連法案は、野中氏が動き出して軌道に乗るかと思われましたが、首相が
 「法案は郵政民営化の一里塚」
 と発言して、自民党郵政族の反発を再燃させてしまいました。調整役を期待されていた野中広務・元幹事長も、
「やっていられない」
という態度に変わりました。
 医療制度改革関連法案も審議は進んでいません。 
個人情報保護法案に至っては、野党の強い反発などから、会期を大幅に延長しても成立は困難との見方がもっぱらになっています。
   
 一言で言えば、会期の中で、これらの法案を片づけるのは無理です。
  そこで、延長、ということになるのですが、それが、また、一筋縄では、いかないのです。
 共通の懸念事項は、「解散」のあるなし、のようです。
 ここで、関係者の思惑は、乱れます。
 解散は、議員のクビを切るわけですから、現職議員で、これを望む者は、ほとんどいません。
 自民党内抵抗派は、解散を望みません。この話になると、
 「そんなもの、できる訳はないだろう。」
 と、居丈高になります。 そう言えば、過去に、解散を望みながら、どうしても実行できなかった首相を見てきています。 しかし、この人たちの頭は、首相が、自民党内派閥力学で作られた頃のままです。だから、そうした信念に近い思惑を持てるのです。
 そこへいくと、小泉首相は違います。
 「党内に関係なく、俺は、俺で判断する」
 そう思っているに、違いありません。
 だから、せっかく野中元幹事長が動いて、会期内か、または、小幅会期延長の範囲で、郵政関連法案を上げようとしたのに、平気でその出鼻をくじくような挑発発言をするのです。
 郵政族は、公社化までは、仕方なく呑みました。しかし、小泉持論の民営化など、クソ喰らえ、と思っています。
 それを、その腹を見透かすように「公社化は、民営化への一里塚」とやるわけですから、たまりません。
 しかし、こういうやりとりも、「解散」という一事をおいてみると、抗争の構図が、ぼんやり浮かびあがってきます。
 やりたい人とやりたくない人と。
  
 解散をもっとも恐れるのは、公明党でしょう。
 公明党は、野党に、妥協の手をさしのべようとします。公明党の北側政調会長は、こう言います。 
「有事法制の必要性は民主党、自由党も同じ理解だろう。よりよい法律にするため、ぜひいい提案をしてもらいたい。必要があれば修正すればいい」
 今週から、その動きが、始まります。さっさとやってしまえば、激突の危機はさります。
 しかし、野党の方は、そう単純なものでは、ありません。
 民主党には、党内の分裂懸念があります。
 共産党、社民党は、会期終了、重要法案廃案が、望みです。
 問題は、小澤一郎率いるところの自由党です。 ここは、政界大変動、政界再編成のチャンスをにらんでいます。
 それが、先週までは、会期延長反対の立場でいました。
 今週は、どう出るか。   
 
 今週の問題は、法案そのものより、代議士たちの好きな、「政局」に関心が、揺れる、その揺れザマでしょう。解散にならなければ、中期目標は、内閣改造です。しかし、やるにしても、小泉流は、派閥流と違います。吉とでうか、凶と出るか、それこそ、見ものです。

                                                                                       戻る