「高齢者につめたい自民党」


 衆議院が解散されました。
 選挙権をもつ主権者国民は、約1億、この1億の国民によって、向こう4年の日本の動きが決められます。政治家に背を向け、官僚に頼む棄権者はどのくらいになるでしょう。
 選ばれる人は、480人、どんな人が選ばれるでしょう。
 選ぶ人は20才から、上の人、そして選ばれる人は、25才以上の人ということになっています。 これに対して、選ばれる権利にケチをつけようとする人々が、やかましくなってきました。 自由民主党の中です。
 老人よ、去れ、さっさと墓場へ行け、とまでは、さすがに言いませんが、政治的活動から抹殺しようとしています。政治家にとっては、死です。
 若い幹事長安倍晋三氏が、指揮を執ります。
 争点はどうやら、中曽根、宮沢両氏の処遇のようです。中曽根氏は、85才、宮沢氏は84才です。
 両方とも敗戦日本から、経済大国日本まで、その政治の中枢にあって活動し、多大な貢献を祖国にいたしました。若い人たちは、その恩恵に浴した人たちです。そこで、「恩知らず」という言葉を思い出しますが、どうやら、敗戦後遺症の世界では、「恩」という考え方自体が、消されたようです。日常でも「恩」のコロラリーである、「感謝」が、どこかへいってしまっています。
 ギブ・アンド・テイクならあります。
 しかし、「ヤラズ・ボッタクリ」もはびこりますから、この原理でも、うまくいかないでしょう。
 なんとも殺伐、殺し合い、つぶし合いのジャングルのような社会になったようです。
 人間は、もと野獣ですが、教育によって、また、本人の方から言うと、学習によって、人間になります。
 京都大学霊長類研究所・正高信男教授によると(産経・正論)、
地球上には現在、およそ200余りの種類の霊長類が生息しているそうです。そのなかでヒトはひときわすぐれた存在とされてきました。
「だがヒトは生まれたのち、放っておいても『ヒト』になるものではない」
 と、おっしゃいます。「公の場で自立することを学ばないと、サルにとどまってしまう可能性」があり、「私たちは目下、日本列島全体で検証中なのかもしれない」
 と、言っています。
 こうして、「サル化した末に、生物として滅ぶ」結末もあるのだそうです。
 「公の場で自立する」とは、社会のなかで、円満に生きていくことを意味します。従って、社会を構成する人々との間柄について、十分な訓練を受け、無意識でも、的確に行動できるようになっていなければ、破滅する外はないでしょう。中でも、人に対する「感謝」「恩」の感性は、社会の潤滑油として、まことに大事です。
 功労のあった老人を抹殺するのが、正しいことなのかどうか、検討して見る必要があります。
 70過ぎて、くたびれて、尾羽打ち枯らした、よれよれならともかく、
元気でしっかりしていて、適切な判断をする人物を、単に、暦年令で、差別するのは、どんなものでしょう。
 中曽根さんや宮沢さんは、そんじょそこらの青二才より、はるかに見識の高い立派な判断をいたします。テレビを見ていれば、わかります。
 そういう含蓄のある意見を尊重しない形式主義は、サルへの道になります。
 もう一つの観点も上げておきましょう。
 男女平等参画社会が、政府の肝いりにもなって、女性の割合が、どこそこの委員とか、官職とかについて足りない、という議論があります。
 男女は、平等だからそういうのでしょう。
 ならば、老人と、その他の区別はどうです。 平等ではないのでしょうか。
老人は、すみっこへすっこんでいて、
 「おじいさんは、だまっていらっしゃい」
 の世界でいいのでしょうか。
 65才などで、社会的地位を切り捨てている現状は言語道断ですが、仮に自民党の言う73才以上は、主権者国民の中にどのくらいいるのでしょう。
 国勢統計では、5才単位で三などという中途半端なところでは、はっきりした数字はでません。そこで、75才以上を仮に標準におくと、有権者総数の10パーセントを占めています。
 ならば、これらの人々を代表する議員の層が、10パーセントはあってもいいことになりませんか。480議席なら、48人、比例の中という区切り方をするならば、180議席ですから18人は、この年齢層に割り当てるべきでしょう。もっとも、老人でも、若い人の方がいいという人もいるでしょうから、半分と見たところで、約10人の高齢議員はいてもいいことになります。
  

                                         戻る