二一世紀に入って三度目の「文化の日」を迎えました。
「三度目の正直」という言葉があります。一回や二回ではだめでも、三度目の正直、と言ってがんばることです。
いまどき三度目の正直を願うとしたら、それは、文化を思い出すことでではないでしょうか。
つい、先頃も、荒廃をかたちにした親殺しの大学生が現れました。一六才の少女と一緒に住みたい、それには、じゃまなのは、親だとして、親殺しの大罪を犯すのです。そういうことは、いけないとしてきた文化の衰えです。
欲望のむき出しで、そこには、ガマンというものがありません。価値というもの、人間の在り方というもの、そういうことが、わからなくなっているからでしょう。
人は、オギャーと生まれてから、そのままほっとおいたら人間になると錯覚されています。赤ちゃんはかわいい、天使のようだ、ならば、放任して、自然にまかせておけば、まっすぐ、いい人間になれると。
しかし、子どもがかわいいのは、ライオンでもトラでも、サルでもいっしょです。そして、食欲と性欲だけは、野獣も人間も共通しています。
人間を、野獣から分けるのは、文化と教育で、それは、人類多年の積み重ねを継受することではないでしょうか。そうしてはじめて、人の子は、人間のはしくれに席を与えられるのです。
ほっておかれて、すくすく育つとすれば、よほど、人間力に満ちた環境の中に置かれた場合でしょう。
人は、数千年かけて、食欲も性欲も、洗練させてきました。人間は、その二つながらに、文化をまぶしてきたのです
文化は、継受と享受と創造によってはぐくまれます。そのためには、教育が、いります。
しかし、敗戦は、この継受を断ち切りました。日本人が、おかしくなるのは、それからです。
まず、人間の教育が、衰えました。人間の教育とは、文化を継受することで、横からくる文化は知識・技術にとどまり、元の幹がしっかりしていないと、とんでもない結果を招きます。
そのせいか、日本の文化はいたく衰えました。知識・技術の粋を集めた電子機器をいっぱい並べて、雑然と暮らす人の多いこと。文化を享受することも、文化を創造することも衰えました。
それでいて、食欲と性欲だけは、異常な高まりを見せています。つまりは、人も野獣とあまりかわりのない生活態度になってきたのでしょう。
もう、四〇年も前のことになりましょうか。筆者は、たまたま東京に一週間、京都に一週間の滞在をくり返す時期をもちました。そのとき、「上方」の人たちは、東からくる人を、その人の社会的地位に関係なく、一応に、軽蔑していることを知りました。
なぜだろう。
ある日、筆者は、奈良の大極殿(だいごくでん)跡の芝の中にいました。芝はあの枯れた色ではなく、燃えるように紅く広がっていましたが、これは特別のこと、筆者の経験にはない色です。
されば、その昔、あおによし奈良の都の大内裏(だいだいり)、すめらみことの政務の場所、この紅さは古代人の血の跡かと、思いをめぐらしながら歩いていると、草の中に石碑がひとつ。
なんだろう、近寄ってみると「秋艸道人(しゅうそうどうじん)」とあり、一首の歌が刻まれていました。
・ 「いにしへの おおみやひとの いまあらば こしのえびすと あをことなさん」
秋艸道人は、歌人、書家、古代学者、早稲田大学文学部教授会津八一のことです。越後の国の人、筆者の郷国の先輩です。
「こしのえびす(越の夷)」は、越後からきたえびす、すなはち、会津八一が、遠く古代の文化を思い、自分の存在を、小さく、卑しく感じたその心が、伝わってくるのです。
そうだ、東の国から来る人は、古代から卑しい「えびす」だ。「あずまえびす」だ。しかし、それだけではないようです。
なにが、卑しいか。もちろん身分ではありません。身分の低い人なら、京の庶民もそのはずです。違いは、そうだ、文化だ、生活文化だ。このとき、つかえていた宿題に答えがでました。
東からくる高級官僚でも、大企業のえらいさんでも、一応に軽蔑されるのは、日常の何気ない物腰に、粗野が現れているからです。生活文化が低い、ということです。
京の人は、早朝に起きて家の前の道路に打ち水をします。階段でも手すりでも、毎日ふかれて、黒光りしています。のどかで、耳にこころよい言葉遣いをします。生活をいとおしむ心が、伝わってきます。敗戦後、失ったのは、昔から続く、そうした細やかな心遣い、生活文化で、なにごとも横からの技術に解消したからのようです。
戻る