「会期をめぐる攻防」


政界は、ばらばらだということが、いよいよはっきりしてきました。
 まず、小泉首相ですが、首相は重要法案をみんな通して、
 「それみたことか」
 と、鼻うごめかしたいところでしょう。
 しかし、奇怪なことには、小泉総裁の部下の主だったところが、従う気配をみせません。社長が、経営方針を打ち出したときに、役員の過半が面従腹背を決め込んでいるようなものです。こんな、会社が、うまくいかないことは、仕事をしている人なら、すぐ、気がつきます。
 ところが、自由民主党というところは、違うようです。政権交代がないからでしょう。
 さすが、福田官房長官は、首相の意を体して、三十一日に、自民党の山崎拓幹事長を訪ねました。
幹事長は、小泉首相の味方です。会社なら、副社長というところです。山崎幹事長は、官房長官に尋ねました。
「首相は、昨日、若手議員に対して、郵政関連法案と健康保険法改正案の成立を優先する、と言ったんだってねえ」
 そのとおりです。三十日の四時過ぎ、首相は、特別応接室で、山本一太議員等と会談しています。
「有事関連法案は、どうなの」
 山崎幹事長は、そこを問題にします。
 これには、爆弾がしかけられているからです。抵抗派の一番嫌がる自民党破壊の爆弾が。
 それは、公然、野党に法案修正の機会を与えるという、自民党政権下では、タブーとされたことを、小泉首相が、企んでいる、と見られるからです。野党を引き込むチャンスには、野党と組んで、政界再編成のきっかけをつかむという大業が、隠されています。そんな局面にもなれば、抵抗勢力も、その抵抗を止め、すべてが、小泉首相の思惑通りに、引きずり込まれることになります。これでは、小泉独走の道を拓きかねません。小泉首相は、小泉首相で、それを怖がる抵抗派の心理を逆用して、どっちへ転んでも、内閣安泰の布石を打っているつもりでしょう。
 福田官房長官は、女房役です。すべてを解った上で、こう答えました。
 「すべての法案の成立を期すことに変わりはありませんよ」
 「‐‐‐‐‐‐‐。」
 山崎幹事長は、頭をすばやく回転させます。 ならば、会期延長をどうするか。
 この問題では、昨日、橋本派会長の橋本龍太郎元首相には釘をさされています。
 橋本元首相は、党本部で山崎拓幹事長をつかまえてこう申し渡しました。 
「一度国会を閉じて、重要法案の整理をしてから臨時国会を開くべきだろ」
 これは、また、小泉首相の思惑を読んだ上で、強烈なパンチを繰り出しているのです。と、こうなれば、小泉首相の企図した重要法案は、潰れ、小泉首相は、一段と評価を落とすことになりませんか。と、言って、小泉首相という、何をするか解らない人を、窮鼠(きゅうそ)にするのは、得策ではありません。そこは、ほどほどに。
 その前の日(二十九日)には、麻生太郎政調会長が「首相は郵政に非常にご執心」と、からかい半分、口を曲げて言ったところです。
 要(かなめ)の人、公明党の神崎武法代表は、この問題を「小泉改革のシンボルの郵政」などと郵政さえものになれば、後は後のこと、というニュアンスで語っています。
 この人たちは、「俺たちは、いやだよ。しかし、小泉首相が固執するのでねえ、仕方なく成立に協力するわけだよ。」という、自民党内の一方の空気を強調することによって、首相に恩を売るという狙いがあるのだ、とも見られています。
 いやなのは、首相の独走態勢、自分たちの発言力の低下です。
 それでは、首相に恩を売り、へこませたところで何をしたいのでしょう。一つは、ポストです。
 自民党に人が寄り、派閥を形成するのは、一つには、、軍資金、二つには、大臣その他の高官の椅子です。半年もたったら、内閣改造をするのが、自民党のお家芸だったはずです。
 ところが、肝心要の小泉首相に、そんな考えはありません。むしろ、そういうことを見越した上で、「一内閣一大臣」と宣言し、実行しようとしています。これに対して、なんとか年中行事を復活させたい、というのが、自民党中堅どころの適齢期の人たちでしょう。もちろん、その思いを遂げさせてやりたいという親分衆の思惑もあります。 これらの渦がまいたところに、党執行部が検討している会期の大幅延長に反対する考えが生まれます。
 そこで、小泉執行部です。
 山崎幹事長は、週末、福岡の選挙区に帰って、支持者たちを前に、高らかに、
「継続審議にして秋の臨時国会でやるという意見もあるが、政治に一休止なしだ。改革のテンポを遅らせてはならない」と、叫びました。
 橋本元首相等の反対勢力に対する宣戦布告です。

                                       戻る