「 芥川賞女性の世紀を裏づける」
二一世紀は、女性の世紀だ。
かねてからそう考えていましたが、やはり、そうでした。
文学の新星は、若い女性の中から出てきました。それも、二人です。二人とも女性です。
しかも、一三〇回も続いた芥川賞の歴史の中で、最年少を記録したのです。
思い出すのは、石原慎太郎の「太陽の季節」です。
戦争の破壊と虚脱のなか、食わんがため、地べたに張り付くような思いをしていた大人の世界を尻目に、明るい太陽の下、さっそうと、ヨットだ、海だ、恋だ、と若者のエネルギーを爆発させたあの作品は、なにかを吹っ切れさせ、人々に、新しい世の到来を予感させたものです。
石原慎太郎は、二三才、一橋大学の学生でした。スポーツマンにふさわしい、その軽快な髪型が、「慎太郎刈り」と言われてはやりだし、その感性を共にした若者たちは、「太陽族」と、もてはやされました。
文学は、いつも、時代を先取りします。
社会は、人知れぬ変化をとげていきます。ゆっくり、底の方から動いてきます。その微動を敏感に感じ取るのは、文学者の感性です。
綿矢りささん、一九才金原ひとみさん二〇才、共に、成人式をはさむ若さです。
若い人は、マンガとゲームと携帯電話に明け暮れ、本を読まなくなった。これでは、世の中を作っていく論理力や想像力が、萎えてしまう、とおとなは、嘆息してきました。
しかし、それは、違っていたようです。動く者は動き、読む人は、読んでいるのです。
この二人は、本好きで、若者らしく乱読で、その感性、能力を広げてきていたようです。明治の頃、大正の頃と同じです。
かえって、読まなくなったのは、働き盛りのおとな達で、さてこそ、その子達が、本から縁遠い生活をするようになっていた、ということのようです。
世の中をリードする人たちは、そう、多くない
のが、常識です。
欧米では、パレートとか、ロジャースとか、経済現象から推して、人間を三種類から、五種類に分類して説明しました。 およそ、世のリーダー格として、努力を怠らない人は、全体の一五パーセントから、二〇パーセントです。小学校の五〇人クラスなら、八人から一〇人です。
そして、同じパーセンテージで、はしにも棒にもかからない人たちが、存在します。
その真ん中、そのマジョリティーが、社会を決定づけるのです。この人達が、六〇パーセント強になります。
ロジャースによると、そのリーダー格になる人々のうち、挑戦者、革新者、英語では、イノベーターと呼びますが、そういう先駆者が、二・五パーセント、小学校の一クラスに一人強は、いるのだそうです。
そして、リーダー格の残りの人たちは、イノベーターの声をいち早く取り入れて唱導する側にまわります。
しかし、世の中の雰囲気を決定するのは、真ん中の六割の人々で、それも、遅れないようにリーダー格に呼応するのが、半分、後の半分は、重い腰ながら、最後には、その流行について行くのだそうです。
そしてどうしても、そっぽを向くか、ぼうとして、気がつかないか、現状にしがみつくように見えるラガードが残ります。それが、一五パーセントから、二〇パーセント、この人達は、社会から、取り残され、そのまま死んでいきます。
綿矢、金原、二人の女性は、イノベーターの代表格です。
その文体は、自由で直裁です。若者のもつ焦燥感、孤立感、大人の知らないそれなりに緊張した世界を、鋭利に描きます。しかし、そこが、救いです。なにか、ほのぼのとした暖かさを感じさせるのです。
個性大事のこれからの社会で、それでも消えない人間関係のきずなをしっかり、暖かくつかんでいる感性に、未来への明るさが、暗示されています。
これからの日本。
折から、日本共産党の大会が、ありました。
四三年ぶりに綱領を変えた、と言いますが、では、イノベーターになろうとしているのでしょうか。そう思ってみると、
二人の若い感性の世界とは、いかにも、異質な感じが、ただよいます。
社会主義・共産主義の世界を目標に、資本主義に敵対していくことはやめません。それは、半世紀以上昔の夢から脱却できないという、超保守の主張です。
無党派にウイングをのばしたい、というのですが、二〇パーセントのラガードの群れに落ち込む方が、先かもしれません(桐蔭横浜大学教授金子仁洋)。