週刊・ニュース 「生命維持に関係する平衡感覚」
冬は去り春が来た。
この季節を喜ぶ人は多いが、早咲きの梅を見て、やれやれと、過ぎ去る冬を惜しむ人もいるのです。
実は、筆者もその一人です。古希を過ぎた筆者が、春よりも、去りゆく短い冬を惜しむのです。
理由は、スキーです。
中高年のスポーツは、ゴルフが、代表していますが、知る人ぞ知る、実は、スキーに勝るものは、ありません。
スキーは、すぐれてバランス感覚を必要とするスポーツです。道具の発達によって、安全に、優雅に、楽しみながら、からだの深層感覚と、大事な足腰を鍛えます。
日本は、長寿社会です。しかし、その数字は、明治から大正にかけて生まれ、兵役や、日常の仕事を通して、厳しく鍛え抜かれた足腰の強い人々によっています。昭和生まれ以降がどうなるか、とくに、今の若い人々は、飽食と交通手段の発達のおかげで、四〇才くらいまで生きられれば、上の字だと、厳しいことをいう医学博士もいます。
なるほど、一部の人を除いて、足腰は、格段に弱っています。その分、人々の老化は、予想を超えて急速に忍び寄っているようです。 そのメルクマールに、「平衡感覚」の衰えがあると聞きます。「平衡感覚」は、人類が、二足で立って歩くようになってから、とくに発達させてきた、大事な機能です。それは、全身の活性化につながるのだそうです。 ところが、身体の深部にあるこの感覚は、四〇才を過ぎるころから、着実に下降するというのです。その実験データは、発表されています。
しかし、聞き捨てならないのは、それが、また、訓練によって、劇的によみがえるとも言われていることです。
そこで、浮かび上がってくるのが、スキーです。スキーは、なによりもそれに応えてくれるスポーツなのです。
みなさん、ご存じないかも知れませんから、ここに、書いておきます。
「ハンドレッド・スキークラブ」というのが、あります。日本語で書くと「百才スキークラブ」です。筆者は、米沢スキー場で、その存在を知りました。なぜ、米沢スキー場か。そのたたずまいが、のどかで、安全で、その上、日本スキー連盟の重鎮加藤一雄氏の率いるスキースクールが、あります。
3年前になりましょうか。そこへ行った筆者は、意外な光景に胸を打たれました。八〇代のおじいさん、おばあさんたちが、グループで、軽やかに滑っています。七〇代が、追随しています。それが、百才スキークラブのメンバーだというのです。
そう言う光景は、ヨーロッパでは、よく見かけました。文化の底が深いな、と感心していました。しかし、日本でよくもまあ! で、このクラブは、何なの、と聞くと、話は1968(昭和43)年にさかのぼります。
スキーのメッカ志賀高原で、スキー場開きが始まりました。
その第一回の席上、招かれて行ったスキーウェアのメーカー「フェニックス」の社長田島一男氏が、スピーチをすることになりました。その田島氏によると、突然の依頼に何を話そうか少し迷いましたが、私は一緒に行っていた家内を壇上に引っ張りあげ、こう話したというのです。
「私は現在62歳、そして家内は54歳。夫婦合わせて116歳になりますが、こうして二人元気にスキーをしています。夫婦そろってのスキーは一人よりもずっと楽しく、その喜びは二倍にも三倍にもふくらむものです。どうぞ皆さんも私達のように、夫婦合わせて百歳を超えるまで、元気に楽しくスキーを続けてください」と……。
このスピーチは、参会者のどよめきを誘ったというのです。「ハンドレッドスキークラブ」は、ここから始まりました。 今そこで、軽やかに滑っているおばあさんたちは、当時五〇代前後で入会した草分けの人たちでした。
早速、筆者もその仲間に入れてもらいました。
米沢在の加藤一雄さんは、その人達を主体に、1999(平成11)年から「中高年スキーヤー特別講習会」を始められました。 中高年のスキーは、「安全で、優雅」でなければ、なりません。 最新鋭の用具と、米沢スキースクールの洗練された技術が、これを助けます。 ハンドレッドの人たちは、シーズン中、三回行われるこの講習に参加し、身体をほぐし、型を直してから、シーズンを楽しむことにしています。
ここで、日本スキー連盟の等級検査を受け、二級、一級の免許を得て自信を持ち、「安全にして優雅なスキー」を実践して、長寿に必要な「平衡感覚」を維持する人もいます。
ちなみに、六〇の手習い、退官して本格的に精進できるようになった筆者は、研鑽10数年、今シーズン、二度この講習に参加し、仕上げの結果、一級の栄誉を頂きました。その日は、好天、そして、新雪、女神のほほえみに誘われるように受けてしまいました。それこそが米沢スキー講習の魅力なのです。