「 道路公団民営化はうまくいくの?」


道路公団民営化は、もめにもめたテーマです。 その在り方を決める推進委員会の発足が、決まりました。世に言う第三者機関です。
 さて、これが、民営化のシンボルになれるでしょうか。早速、人選でもめだしたということです。 こういう場合に、戦いの武器になるのが、抽象的、普遍的な掛け声です。
 昔からそうです。一九四〇年代の「火炎瓶闘争は、「平和」のかけ声のもとに行われました。
 さて、七日の午後のことです。官邸にでかけた道路族の親玉、古賀真道路調査会長は、さっそくそれを使いました。
 「公平で、中立な、好い人選をお願いします」
 「公平、中立」、抽象的な言葉くらい便利なものはありません。
 こころは、推進派だけでなく、反対の人を入れなければ、公平でないし、中立でもない、ということでしょう。
 古賀氏は、設置法成立のお礼を述べた小泉首相に、すかさず、これを念押しをしたということです。
 この委員会の名称は、「民営化推進委員会」と、言います。法の命ずるところは、道路公団民営化推進のための委員会、ということです。文字通りに解すれば、、反対の人は、お断りということになります。世間ふつうの感覚で、本当に民営化するなら、反対の人などは、始めから、排除すべきでしょう。
 小泉首相は、
「改革意欲に富んだ人を人選したい」
 と言ったそうですが、当然です。
 ところが、反対派は、法の建前などは、重視しません。およそ気に入らない建前などは、一礼して、隅の方に祭り上げ、実効性のないものにするのが、むかしからのお家芸です。言うまでもなく、この民営化推進委員会の中に、反対派をねじ込み、いよいよ動きが始まるときに、どんどん行かないよう、「骨抜き」をはかっておく必要があります。 もちろん、その人たちも、主権者国民の意向が推進の方にあることぐらいは、知っています。だから、闇の中で、はぐらかすにはこれしかない、という陰険な手法を編み出してきます。それでも、あの人たちは生き残りたいのです。
 道路は、選挙区の人たちの生き綱です。
 山間僻地に行けば行くほど、道路建設は所得の大きな部分を占めるようになり、一旦できてしまえば、その保守管理が、生業になります。
 代議士は、大いに尻を叩かれてみやこに出てくるのですから、そのかねづるを落とすようなことがあったら、次の選挙もままなりません。
 全体のシステムがそうなっているのですから、その中で必死に生きるそういう人たちのことは、むしろ、哀れに見えてきさえします。
 それでも、日本は、改めなければ、ならないのです。
 明治の近代化は、その陰に数々の哀歌を残しました。しかし、日本民族は、それを乗り越えて前進しました。われわれの今日の生活は、そのおかげであるのです。
 明治の官僚は、先駆けて近代の諸事業を起こしました。
 そして、その事業で採算の見込みが立つ頃になると、ただ同然の値段でその事業を民間に払い下げ、資本主義を起こしました。大企業は、こうして、お上の力で起動することが多かったのです。
 ところが、昭和の後半から平成にかけて、官僚は、事業の目鼻がつくと、みずからのテリトリーとして囲い込みをしました。生涯の糧をそこから得ようと企みました。
 明治に比べれば、さもしい話です。しかし、それが、現実です。
 官僚たちが、国家、国民のためよりは、そうして、自分たちの権益を囲い込む態度に出たときは、主権者国民たる者、その垣根を打破するために画策しなければなりません。その仕事をしてくれるのが、代議士たちです。
 いまや、代議士たちは、「官」とつるんで、わずかな利益を貪るのではなく、こうした、システムの邪悪な部分を破壊して、「国民ぜんたい」のための国造りを進める必要があります。小泉首相は、その先頭に立っているのです。
 先日、野党の党首たちの座談を聞いていたら、小澤自由党党首が、言っていました。最近の一連の国辱的な事件は、すべて
「無責任、事なかれ主義によるものです。」
 鳩山民主党党首は、
 「自立していない、人間の尊厳を欠いている」
 と、これに応じました。 そのとおりです。
 敗戦以来、日本は、自立を止めてアメリカの傘の下で国際関係を始め、国内では、温存を許された巨大な「官」に寄りそって生活することに馴らされました。問題の根元はそこです。日本人は、反省の門口に立たされています  

                               戻る