週刊・ニュースの奥    「棄権は危険」


 衆院補選で、自民が全勝しました。
 参院選にはずみ、と、手放しの喜びようを見ていて、ふと、疑問に思いました。

 池田勇人首相の創った広島五区の地盤と、山中貞則氏の築いた鹿児島五区の地盤の弔い合戦で勝つのには何の不思議もありません。 問題は、さいたま百万都市をかかえる大県での自民勝利です。

 なんでも、この選挙区では、昨年十一月の総選挙で当選した自民候補者が、選挙違反のために辞職した、その後を受けての補選だそうです。 しかも、その辞めた代議士と接戦を演じた民主党候補は、惜敗律で当選していた比例区の地位をなげうち、再度立候補して、戦うのだそうです。

 常識は、このけなげな民主党代議士が有利、この人が、勝つだろうということになります。なぜなら、その人は、比例で救われたとはいえ、すでに、民意を得て代議士になったばかりです。まだ、4ヶ月しか経っていません。民意を失うほどの実績も失敗もないからです。

 ところが、公募で立てた自民新人候補に敗れました。なぜでしょう。 そういう奇怪な結論を出す埼玉八区の人たちが、よほど民主主義にうといのかどうか、検証を要します。 そのひとつの目安が、投票率、すなはち、住民の中の、どれだけの者が、投票所に足を運んだかです。多数がいかなければ、少数組織の動員力が、勝つ道理です。

 主権者国民としての最高、最重要なおつとめが、この埼玉八区ではどのようにされたか。
 埼玉八区は、所沢市を中心にその周辺二ヶ町を合わせたものです。約34万票が、あります。
 そのうち、投票所に赴く真性主権者国民は、たった12万人しかいなかったのでした。割合にすると35%です。こうなると、5分の1の組織勢力があれば、勝てます。17万人の支持はいりません。

 つまり、民主主義が、代表者を選び、代表者の活動を通じて、自らの主権を行使するという、その上に築かれるのだとすれば、埼玉八区は、民主主義から脱落しています。民主主義を支える四本柱の二本は朽ち果て、三本目が、半分虫食い状態になっています。

 民主主義は、多数決原理にその基礎をおいています。最も正しい方向付けということになると、唯一絶対の真理と、その発見者、ないしは体現者の言うことを聞け、ということになりますから、その体現者の判断の外はいらないことになり、多数意見はじゃまになります。それは、スターリン・ポルポト・金正日の独裁に行きます。

 世の中には、絶対に正しい。そのほかはみんなダメだという、いわば、唯一絶対普遍の真理というものが、あるのかも知れません。学者は、研究室の中でそれを探求します。しかし、実際の世の中では、何が、唯一絶対普遍の結論なのか、そんなものは、つかめません。教育基本法に美しく書き並べるくらいがオチです。だから、多数の考えることが、重要なのです。民主主義は、そこから始まります。

 ならば、多勢の良しとする方向がいい、それも、間違うことがあるから、検証期間をおき、その間に、おかしなことでもあれば、控えていた少数者に判断の主導権を譲る、という安全装置付きがいい。これが、近代議会制民主主義の確立されたメカニズムです。

 小選挙区制は、その区に属する人々の代表者を一人にしぼる制度です。当然、その背景には、区内の主権者国民の総意が、なければなりません。その総意は、なんで決められるか。区内の一部有力者ではないでしょう。
 それは、その区内に住む主権者国民のみんなでなければなりません。それは、全員とはいかないまでも、せめて、過半数の支持が、いるのではないでしょうか。埼玉八区のように、35%の決定は、総意に換えることが、できるのでしょうか。我が国の民主主義が、発展途上だ、というのは、こういう現象を、不思議に思わないほど、主権意識が薄いところにあります。

 これに対して、いや、投票所にいかない、というのは、意見表明のひとつの方法だとする論者もいます。それは、棄権を何らかの意思表示とみる立場です。
 その代表は、棄権は、政治家に対する忌避だ、政治家不信の表明だというのが、あります。

 しかし、よく考えてみましょう。日本丸は、「政」「官」二人の船長が、動かしています。「政」に背を向けるとは、何ですか。それは、もう一人の船長「官」に頼むと言うことではありませんか。

 日本の統治は、憲法によれば、「政」が頭で、「官」が、手足ですが、実勢は「官僚支配」です。知らぬは、国民ばかりなり、です。いや、その国民も知って、その方がいいと考えている向きもあります。それこそが、真性官党です。「官」が、ともあれ、日本の方向付けを実質支配し、「政」は、その同伴者に甘んじているのです。皆さんの選ぶ代表の多くは、は何をしていますか。お上の下され物、補助金だ、公共投資だ、というものを「官」におねだりしたり、脅し取ったりすることでしょう。また、そのために、少数の支持者が周りに集まり、おみやげをいっぱいもってこいと、東京に送り出します。

 平成になってから、少し空気が変わってきましたが、実際の動きは、まだ、旧のままが主流です。

 仮に百歩を譲っても、「政」「官」並び立ってこの統治を動かすのです。こういう構造の中で、「政」に背を向ければ、統治を「官」に頼むことになるのは、理の当然でしょう。もちろん、棄権者にはその意識はない。それは、年よって恍惚の人になっているのと同じです。本人は気がつきません。知らぬが仏で」「官」にたよる「依「官」派」ないしは「官党」になっているのです。しかも、大埼玉では、20代30代までの若者がこれを占めているのですから、開いた口がふさがりません。埼玉八区の名誉のために付け加えると、四〇代になると、その過半数は棄権しなくなります。

                                   戻る