週刊・ニュースの奥    「父祖の植民に対する正当評価」


 北朝鮮とのぎくしゃくした関係について、考えるとき、多くの善良な日本人のこころの底にわだかまる植民地時代の蛮行があります。 我々の父祖は、何か、彼の地で悪いことをしたのではないか、というおそれです。

 その国の政府が主導する情報では、真相は伝わりません。若い世代には、一方的な判断しかできそうにありません。
 しかし、人生の真相、人間性のウラ・オモテに多少の経験を積んだ者には、始めから、
 おかしい?
 という感覚がついてまわりました。 一生を通じて、功罪半ばしていれば、ふつうの人間と言うことになるでしょう。国も同じことです。

 植民地は、世界の流行でした。それも、一九二〇年代から三〇年代にかけて、本国と植民地の間の貿易を他国から閉ざして保護貿易にする、自国だけの国利を考える時代をアメリカが、リードしました。これが世界の流れになり、植民地獲得競争に乗り遅れた後進近代国家は、苦労しました。日本は、そのひとつでした。

 日本の人口は、近代資本主義の時代に入ると急速に増え、一九二〇年代には、この島だけで暮らしていた頃の倍にふくらんでいました。その増加する人口を喰わすためには、移民と貿易に頼るしかありません。
 日本は、第一次大戦までは、イギリスの自由貿易圏で、生かしてもらいました。日英同盟は、命綱でした。
 しかし、そのイギリスが、大戦後、債務国に転落し、代わりに債権国にのし上がったアメリカが、世界のイニシアティブをにぎるようになると、日本は苦しむことになりました。

 アメリカは、保護貿易主義です。日本の製品には高い関税がつきます。それでいて、中国という、当時残された唯一の貿易上の未開地には、権益を求めて触手をのばしてくるという矛盾した行動をとるのが、アメリカでした。当然、日本と摩擦になります。
 そればかりではありません。かっては、「我らの国は、世界の苦しめる人々にとっての避難所である」 といって、移民を受け入れていたのですが、白人の半分くらいの賃金で、その倍も働く日本人移民の勤勉さが、じゃまになって、労働者の間から排斥運動が起きると、それが、そのまま1924年の排日移民法になります。

 その上、さすが、七つの海を支配したイギリスも、アメリカに発する保護貿易主義の世界的流行には抗しきれず、1932年になると、保護貿易主義に転換します。そうなるともう、いけません。世界中の貿易圏が本国と植民地を基軸にする保護貿易圏に変わっていきましたから、日本は閉め出されてやっていけなくなるのです。

 そうなると、その頃日本の植民地だった、朝鮮と台湾は、ほそぼそと生きる命綱のようなもので、その開発には、なけなしの資本を投下するほかはなかったのです。 日本は、欧米植民先進国のように、収奪で植民地経営をしませんでした。むしろ、膨大な資本を投下して、遅れたその地域の近代化に努力しました。

 また、教育の普及にみられるがごとく、欧米人のように、現地の人を奴隷にするのではなく、むしろ、良質な労働力、戦力になるよう、内外人平等の投資を惜しまなかったのです。

 しかし、植民地という屈辱から、その地域の人たちは戦後、日本を鬼畜のように非難するのが、流行になりました。
 とくに、戦後独立を得た新興政府の国是として、これに反する真実の言動は、弾圧されました。不思議なことに、日本の知識人の多くが、これに、同調しました。

 ところが、二一世紀にはいると、変化を生じました。
 まず、李登輝総統以来、民主化され、言論の自由を得た台湾からは、ひんぴんと、日本植民時代の業績を評価する言動が、見られるようになりました。言い換えれば、真実が語られるようになったのです。

 この五月二九日に、金沢の「ふるさと偉人館」に台湾の不毛湿地帯を、肥沃な穀倉地帯に変えるため、万里の長城の六倍にもなる長大な農業用水路の建設を完成させた日本人技師八田與一の銅像が寄付されました。寄付者は、台湾の実業家です。銅像は、現地の住民が烏山頭ダムのほとりに立て、八田技師の命日に祭りをしてきたその銅像の複製だそうです。台湾人には、言論の自由が確立されました。そうなると、この種の言動が、姿を現してくるのです。
 

                                                             戻る