女の人が、子を生まなくなった。と、騒いでいます。
なにを騒ぐのか、不思議でも、なんでもありません。騒ぐこともないのです。
終戦直後、大量に子供が生まれてきました。戦争で減った人口を、急速にもどし始めたのです。
そのとき、不思議な現象が見られました。男の子が、不釣り合いに急増したのです。
ところが。ところが、です。
しばらくして、男女の数が、ならされて、ほぼ同数に近づいた頃、この男の子の急増現象は、はた、と止むのです。
その後は、旧の通りに、平均して生まれるようになりました。
今どきのひとなら、産児制限とか、人工授精とか、何らかの人の営みによってそうなったのか、と、考え勝ちですが、その頃、男女の生みわけのような、技術も、考えもありません。
自然にしていて、そうなったのです。
戦争で男子が多く死んだのは、人為でしたが、生まれる方は、自然現象でした。
人の傷口が、そのうちなおるように、人口の欠損も、自然の修復現象によるのでした。
それこそが、天の、ないしは、神の摂理としか言いようもない現象です。
経験則によれば、人口は、その土地、環境に左右されるのです。
江戸時代の終わりまで、この国の民は、この島国で、自給自足の生活をしていましたが、許されて生存できたのは、約3000万人でした。
明治になると、近代国家の営みをするために、人口は急増を始めます。独立のための戦争も一段落して、平和の落ち着きを取りもどした大正年間には、倍の6000万にふくらみました。 その頃、日本の生活物資は貿易に依存できることになったからです。
パックス・ブリタニカ、七つの海を支配して、世界の貿易主流を自由貿易に誘導したイギリスとの同盟のおかげです。
しかし、これだと、貿易量が増えさえすれば無限とは言いませんが、いくらでも人口を支えられます。こうして、1935年の頃には、早くも7000万にふくらみます。その時、男も女も3500万のほぼ同数です。
ところが、1945(昭和20)年、戦争が終わってみると、男は3400万、女は3800万のいびつな姿になっていました。それを、わずか、5年で、200万差にもどし、その後今日まで、この男女差で、だいたい定着しています。
この男女差は、大正デモクラシーのような、平時の生活中心の頃だと、ほぼ同数になりますが、明治、昭和前期のような戦時には、男の方が、100万ほど多い姿で推移します。まさに、戦争による消耗を見越した摂理とも考えられますが、最近の女が200万多いという定着模様は、何を意味するのでしょう。
好く見ると、それは、50才以上の女性が多いためとわかりました。
49才以下は、ほぼ、並んでいます。やはり、平和です。天の摂理に変更はありません。
そこで、女性が、生まなくなったという摂理を考えてみましょう。
貿易は頭を打ちました。成長は、横ばいになりました。そうなれば、人口増が止まるのは、当たり前ではありませんか。生きる糧は、もう増えません。 それとも、また、戦争でも考えるのでしょうか。
それとも、大陸進出ですか。それは、昭和の初め頃の再来になりませんか。
この島国の許容量は、どれだけか。そこを考えるべきではないでしょうか。
もちろん、今の世の中、子を産んだ女性の生き方は過渡期の難しさをはらんでいます。それは、なおさなければなりません。しかし、それで、増やすというのは、別のはなしになります。
フランスなどの人口減の先進国では、子供を持つと、持たない人より豊かに楽しめるのだそうです。仕事をもたない同居の親御さんまでが、国のおかげでうるおいます。どうでしょう。
戻る