週刊・ニュースの奥    「参院選の意味が変わった」

  参院選が、はじまります。
  かっては、「良識の府」 とか言われ、各界の有名人で、全国的にも名を知られた名士が多く集まりました。
 今は、もう政党化して、衆議院都との違いがはっきりいたしません。

  そのためか、参議院は、自民党が過半数を失ってから、野党対策の第一線になりました。
 衆議院議員を、良識、学識で、いちもく、おかせるかわりに、法案通過の野党対策で、尻目にかけます。
 だからでしょう、青木幹雄氏のような、ウラ街道専門の人が、発言権を増します。

 その人が、小泉首相の退陣を言い出しました。
 参院選の勝敗ラインは、51議席、それを割ったら小泉さんは、退陣なんだそうです。

  この51議席、その数理を考えておきましょう。
 参議院の定数は、242で、その半数が3年ごとの選挙で改選されます。その法定数は、121です。
 自民党は、その半数を毎回かせいでおけば、万年過半数を維持できます。その数は、六一と計算されます。

 ところで、小泉さんは、その空前の人気で、3年前の参院選を圧勝に導き、61は、おろか、66議席と、5つもの余分を今回の非改選部分に貯めこみましたから、122議席の過半数を得るには、あと、56議席を追加すれば、足ります。

 では、なぜ、56と言わないで、51かと言いますと、公明党がいます。

 もし、自民党が、単独で過半数をとれば、公明党との同盟が、いらなくなります。
  「おまえさんは、用済みだよ」
 と、態度で示せば、以後、公明票は、あてにできなくなります。情けないことに、今の自民党は、公明票がないと、各地の選挙区で負けになる可能性が高いのです。

 だから、51と控えめに言って、公明様恭順の意を示すのです。51とは、改選数(50)と欠員分(1)の現状維持 を言います。過半数に必要なあと5議席は、運を天にまかせます。

 自民党執行部が、及び腰になるのは、そのためですが、野中広務元自民党幹事長は、政界引退の気楽さからか、
  「51なんて、こっけいです」
 51を切ったら総理は
 「退陣でしょう」
  と、はき出す語調で切って捨てます。

 さて、これらの発言には、重大な問題が、ひそみます。  それは、与党のくせに、自ら選出した内閣との一体感が、まるで、ありません。野党さながらの言いざまです。

 選挙で、戦うのは、どこのどいつですか。個人はもちろんですが、主体は、党でしょう。党が、その命運を賭けて戦うのでしょう。そして、それが、負けになるのなら、 内閣だけではありません。その党も責任者です。総懺悔して、勝った野党に席を譲る、まさか、その必要は、参院選だからないでしょう。なぜなら、内閣・与党の基盤は衆議院にあります。

 衆議院選挙で負ければ、数を失いますから内閣も退陣し、与党は野党に転落する意味はわかります。
 そこの基礎が盤石なのに、なんで、参議院の選挙で、内閣が倒れる必要がありましょうか。それほど、責任を痛感するというなら、なおいっそう恭順の意をしめして、政策遂行に励むべきでしょう。大将の首を差し出して、自分たちの責任はありません 、ハイ、は、ないでしょう。

 冷戦下では、野党を土俵に上げないという鉄則がありましたから、衆議院選で過半数をとって土俵を独占すると、あとは、自民党という大枠の中の小政党(派閥)による政権争奪戦が意味をもちました。理由は、参院選でもなんでもかまいません。党内の「数」を求めて闇の中の離合集散をはかり、国民の意思にはお構いなく政権争奪を楽しめば、す んだのです。まさに、闇の紳士の世界です。宇野内閣や、橋本内閣は、参院選に敗れて退陣を余儀なくされましたが、あれは、このような、無反省の惰性に拠ったものです。

 「自民党をぶっこわす」と、叫んで出てきた小泉内閣は違います。すでに、人事の首相独占と、カネの公営化で、ずいぶんと、この自民党内小政党の力は弱 まり、壊れてきました。当然、ヤミの離合集散も、起こりにくくなってきました。
 だから、昔の名残で、判断をすると間違います。

 今度の参院選は、昨年の総選挙で、かたちを現してきたマニフェストによる国民との約束、それが、どう進行したか、その過程の中間判断をする選挙です。

 だから、この選挙で、思うように支持を集められなかったならば、民意のあるところを恐れかしこみ、いよいよ内閣与党、一体となって、その遂行してきた政策の進行ぶりに反省を加え、もしまた、前回のように圧勝したら、小泉首相の三位一体などの諸改革に、一層の弾みをつけることになるのです。

 政局などで、内輪の利権争いを楽しむ場合では、ありません。
                                                              戻る