週刊・ニュースの奥 「 女の世紀が進行中」
財務省の主計官、予算を決定づける重要ポストです。
各省庁の局長が、肩をもんでご機嫌を伺ったという役柄です。
そこへ、女が座ります。。
厚生労働省の福祉か、文部科学省の幼時教育予算でも見るのかと思ったら、 なんと。
防衛予算担当。いくさ人の首根っこを押さえるのだそうです。
さすが、二一世紀は、女の世紀です。
人間の意識には、「バカの壁」ができている。先入見で見てしまう。
養老孟司氏のご託宣ですが、実社会では、よく見かけます。
だから、女の権力者が、誕生すると、なにか、珍奇なことに思ってしまいがちです。
日本人は、もともと女系が強い社会を創ってきました。
戦いが、主になる源平以降は、男が、中心に座るようになりましたが、それでも、頼朝の夫人で、絶対権を掌握した尼将軍政子のような人が、いました。
その後、さすがに表舞台には出ないようになりましたが、ウラから夫をしのぐ人物は後を絶たなかったのです。
庶民の世界だって、落語の熊さん、八っさんにしろ、表向きはポンポン勇ましい啖呵で、当たり散らしますが、かかあには、頭が上がらない、だいたい経済の実権は、女が、にぎるケースが、多かったようです。
日本には、昔から、「柔よく剛を制す」 という言葉さえあります。
そう言う問題の代表は、今は、何と言っても天皇家です。
今の皇太子の後が問題です。
ついに、雅子妃を病に追いやるほどの難問にぶつかっています。遠からず解決することを願いますが、なかなか難しいことがあるのだそうです。
女帝の出現となると、単純に男女平等の世だから、というだけでは、解決はつかないというのです。
まず、論者は、臣下のどこの家系にもない一貫性、伝統性が、皇室の尊厳の元になっている、その伝統には、男女どちらでもいいというというようなことはないのだ、と、指摘します。
それは、言いならわしてきた「万世一系の天皇」の意味です。
そこでは、男系を大事にして、一時的に皇后の地位にある人か、独身の姫が、天皇位を守ることはありましたが、それは、正統が、決まるまでのつなぎだったというのです。
過去の女帝は、歴史確定以後としては、六世紀から、七世紀に君臨した推古天皇が、はじめだそうです。
この天皇は、折から勢力を強めつつあった蘇我氏の媛と、欽明天皇との間に生まれた皇女です。
欽明が、外の姫でこしらえた子を立てて敏達(びたつ)天皇にすると、蘇我の稲目は、後に天皇にするその孫の媛を敏達の后にします。
敏達が、早世した後、同じく孫を用明天皇にしますが、それも一年ほどで早世したのでもう一人の孫を崇峻(すしゅん)天皇にします。この天皇は対外政策で稲目と反目しましたので、これを殺し ますが、その後継問題で、物部氏との対立になると、物部の推す皇子、これも、孫の一人でしたが、殺し、その上物部氏を攻め亡ぼして一人天下に します。蘇我氏の天下になり、皇室もこれをはばかる形勢です。
そのとき、自分にとっては、ひ孫にあたる用明天皇の子、厩戸(うまやど)皇子をさておいて、孫の敏達妃を推古天皇にするのです。 推古天皇は、甥の厩戸皇子を皇太子にたて、時局の収拾にあたります。
女帝は、こうした、どうにもならない情勢下に誕生したのです。
それは、魏志倭人伝にある卑弥呼が、諸国騒乱の中からおされてきたのに似ています。
女帝は七、八世紀に集中して皇極、斉明、持統、元明、元正、孝謙、称徳の七代五人(皇極と斉明,孝謙と称徳は同一人)、それに、江戸時代の明正、後桜町の二人です。
以上の天皇のうち、推古は敏達天皇の、皇極は舒明天皇の、持統は天武天皇、それぞれの皇后、元明は草壁皇太子の妃です。元正と孝謙・称徳はともに独身のまま皇位につきました。明正は父の後水尾天皇が突然退位したためで、後桜町は兄の桃園天皇が急逝したためです。
さて、これらの伝統と平成の調和が、これからの課題です。