週刊・ニュースの奥    「参院選でともった赤信号」

 参院選が、終わりました。
 小泉内閣は、辛うじて信任されました。
 しかし、赤ランプがつけられました。しっかりしないと、次は政権交代だ。内輪もめをしている場合じゃないよ、と。

 そんな情勢をつくったのは民主党です。民主党が、成長してきました。参院第一党に躍り出たのです。
 昔なら、政局です。小泉おろしが始まるところです。選挙に勝利しない小泉なら、総裁にしておく必要はない、と。
 
 しかし、時代は変わったのです。
 第一、衆院の絶対多数で国会内に塀を立て、野党を閉め出して自由民主党内の政局を楽しむ。
 それは、冷戦下に許された構図でした。 今は、その塀もベルリンの壁とともに崩れ去りました。

 第二、去年から、総選挙で、向こう四年間の首相と、実現すべき政策を、主権者国民に約束するようになりました。
 マニフェスト選挙です。その中間評価が、今度の参院選になります。
 宇野内閣、橋本内閣の旧例は、もう、当てはまりません。

 落第の烙印を押されない限り、第二院の参院選挙では、政変政局にはなりません。 
 だから、与党の公明党は、与党で過半数を取っていることを強調します。その公明党は、改選議席をひとつも減らさず、  盤石の基盤を見せつけています。 今後、その発言力は、格段と重みを増すでしょう。

 元来、 小選挙区制の中で議席を取れないのは、共産党、社民党の全滅ぶりを見れば、明らかです。
 しかし、比例制では、それなりの成績をおさめます。公明党は、議席数四ないし三の中選挙区では、取れています。東京、大阪、埼玉の大票田です。比例では、元の七議席にゆるぎを見せません。 

単純小選挙区制という政治改革の当初の目標を達成しない限り、この傾向は、これからも続くのです。
 社民、共産が、このまねをできないのは、敗戦後遺症を引きずった化石のような主張を繰り返すからです。東京で、青島幸男が落ちたのも同じ理由です。

 そこへいくと、責任ある与党の地位にある公明党は、盤石になれるのです。公明党は、今後、この経験を生かすはずです。二大政党の間にあって常にキャスティングボートをにぎり、政権に寄る道、それは、独立自尊の道でもあります。
 それには、格段の智恵がいります。情勢判断の難しい道です。

 自民党には半身に構えながら、いつ、民主党と手をにぎらなければならないか。
 そして、気配を意識したら、直ちにそのように動けるよう、ふだんから、布石をしておかなければならないのです。
 かりそめにも、その障りになるようなことは、ふだんから、慎んでおかなければなりません。 

 公明党は、執行部を一新する流れに向かうでしょう。
 そして、自由民主党の大所は、内輪もめをしている場合ではないと言うことを悟るでしょう。
 でなければ、その間隙に民主党から、くさびが打ち込まれます。民主党には、その道の巧者が、おります。
 
 主権者国民の中間評価は、小泉改革のさらなる加速です。郵政改革と、三位一体の改革の完遂です。
 いずれも、霞ヶ関の解体に向かう大事です。
 
 小泉内閣は、その手段としての平成の大合併と、三位一体の改革を遂行中です。これは、責任政党に踏み込んだ民主党をも巻き込む大事です。
 公明党は、その狭間に入るのです。
 

                                                           戻る