「ムネオ現象」
働けど働けどわが暮らし楽にならざりじっと手を見る
と歌ったのは、石川啄木でした。
ふつうは、一心不乱に働けば、石の上にも三年、思う一念岩をも通して、働けば、働いただけの成果がでるものです。
しかし、汗水たらしてこまめに駆け回り、人の世話をし、あげくは牢屋の主となる。情けない職業もあるものです。それが、盗人の集団か何かならわかります。
政治家の集団だから、情けないったらありはしません。
鈴木宗男代議士が逮捕されました。
逮捕される前の日、ムネオ氏は、世話になった野中広務元官房長官に電話をかけ、
「今日に至るまで迷惑を掛け、申し訳なく思う」と陳謝したといいます。哀れをもよおすのはその先です。鈴木氏は
「わたしが若い皆さんの選挙の手伝いをしたことで、かえって苦境に陥れてしまった。本会議での対応はいきさつにこだわらず公人として対応してほしい」とも述べたといいます。(毎日新聞六月一九日)
そうなんです。鈴木氏は、一生懸命、旧来の自民党の成功街道を走っていたのです。
田中さんもそうだった。竹下さんもそうだった。一生懸命にカネを作って、若い人にばらまいて、勢力を作り、上には、多額の上納をしてお覚えをめでたくする。
「私は、古い型の政治家ですから」
そう言って、むしろ、誇らしそうにしていたのが、目に浮かびます。
それが、北海道の極寒、極貧の中からはい上がってきた鈴木宗男という政治家の生き様であり、本人にしてみれば、唯一、はい上がる道であったようです。
かわいそうに時世は、変わっていたのです。
たしかに、あの、政治手法は、自民党の中に残っています。しかし、先細りになっていたはずです。
ところが、意外な人も、せっせと同じ手法をとり続けていたのです。
加藤紘一氏です。
東大法学部卒。外交官試験パス。外交官として本流のチャイナスクールを歩み、転身して政治の世界にはいるや、新感覚の若きプリンスとして宏池会のエースになりました。宏池会といえば、自民党の良識派、知性の党のイメージがありました。
この人が、下手なカネづくりに精だして、政治生命を潰すはめになったのです。
よせばいいのに。そう思いますが、そこが、あの世界の特有なところなのでしょうか。
加藤氏も、多分、しょうがない、と思ったのでしょう。周りが、そのような動きを期待しているとなれば、政権取りを目指す以上しょうがありません。そこで、不得手なことは、有能な秘書に任したらいい、そう考えたのが、間違いだったようです。
さて、これを、何年おきかに司直にえぐらせ、その間隙ををうまくぬえた人だけが、運良くゴールインをするという世界はまともでしょうか。あまりに情けないではありませんか。
問題は、惰性です。
慣性の法則です。それが、有効に働くのは、平時、世の中の安定期なのに。
氷河でも、安定期には、その上でスポーツも楽しめますが、氷河が、動いているときは、どこに割れ目があいて、人を吸い込むかわかりません。危険です。
そして今は、変革期です。動いているときです。こんな時に、理性を停止させ、今までのやり方を半無意識に実行する態度で行くのはダメということが、解りそうなものですが、加藤氏といい、鈴木氏といい、やはり、渦中の人には、渦が、見えないのでしょう。
すべての根元は、「官」にあります。
霞ヶ関の膨張が、諸悪の元です。
考えてもごらんなさい、霞ヶ関に大きすぎる権限とカネ、言い換えると利権のタネが集中されているのですから、そこに向かっておらがの利権をあさりにゆかない政治家は用のない人ということになります。
そこを解体して、政策や、法案のために政官協同する世界を造らなければならないのです。
世にささやかれている政官分離、ないしは、交際の記録残しなどというのは、末節です。政官は共同しなければ、仕事にならないのが、日本の敗戦後です。法案づくりなど、企画調整に特化されなければならない霞ヶ関が、鉛筆なめなめ箇所づけなどに精だしているから、族議員がはびこるのです。法執行は、元来地方です。生活者住民の身近なところに移すべきです。明治が始まる前まで日本人は、そうしてきたのです。大政は、元の地方に還し、霞ヶ関は、すっきりしたらいいと思います。