週刊・ニュースの奥    「挙党態勢の意味が変わる」

 政変の季節になりましたが、首相はそのままです。
 政治記者は、青木幹雄、森喜朗、両実力者の言う「挙党態勢」を容れないと、小泉内閣はもたないと報道しています。
 内閣改造に向けた、これからの一ヶ月間が勝負です。

 自民党内は、不満を内に秘めて、当面鳴りをひそめています。
 「鳥も鳴かずば討たれまいに」
 それが、いやなのでしょう。それだけ、入閣期待が、高いのです。

 では、問題の挙党態勢を考えてみましょう。
 かってなら、派閥均衡、大ボスの口入れで、名もない陣笠が、大臣の金看板を掲げるのが、挙党態勢でした。
小泉首相になってから、その慣習は崩されかけています。

 小泉首相は、これまで、派閥の口入れを聞き入れません。
 各派閥とも、挙党態勢にならない、といっせいに非難を繰り返しましたが、小泉首相は、動じません。
 首相にそれができるのは、政党構造が変わってきたからです。

 だから、今時それを忘れ、かってのような「挙党態勢」ができると、惰性で考えてるいると、間違うかもしれません。
 まず、構造改革の結果派閥は弱体化しました。
首相総裁と幹事長に権限が集中される体制になったからです。

「自民党をぶっこわす」
 小泉首相の絶叫を思い出して欲しいのです。
 なるほど、自民党は、外見的には健在に見えます。しかし、その中身はもう、壊されているのです。

 原因はいくつかあります。ひとつは、小選挙区制が効いてきた、ということです。
 それで、自民党員は、選挙の公認を幹事長ににぎられてしまいました。
 かっては、派閥の長が、子分の立候補を決め、反幹事長派閥で、決戦を挑むことも可能でしたが、今は、だめです。

幹事長が、公認を決めます。
党員は、寄らば大樹の大政党の看板が必要だし、その公認の権力は、幹事長に集中しています。
と、なれば、執行部には、刃向かいにくいでしょう。

 また、内閣法の改正による首相権限の強化も効いております。
 かっては、自民党総務会の全会一致、むらの寄り合い方式が先に必要でした。
「挙党態勢」をとるなら、ここの決定がなければ、法案を閣議決定することも、その後の国会に提案することもできません。

 ところが、道路公団退治に見せた小泉首相の手法は、総務会無視でした。
 かってに法案を閣議決定して、国会に提案してしまったではありませんか。
池田内閣以来の自民党総務会前置主義は、破られました。

 かっては、大派閥の数に阻まれると、解散もできずにのたれ死をするしかありませんでした。
 海部内閣の例がそれでしたが、今は違います。
 小泉首相は、自民党内に大乱を起こすこともできます。

 その始め、「守旧抵抗勢力」をあぶり出して、国民的非難をそこへ集中させる作戦をとったことを思い出して下さい。
 この手法の延長上には、政界再編成が、見えてきます。
 うっかり、徹底抗戦もなりません。

 今や、小泉首相には、わざと内閣不信任案を通過させ、解散に打って出ることも可能なのです。
 だから、同じ、「挙党態勢」でも、その意味が違ってきています。

 過去の「挙党態勢」は、自由民主党という連合政党内の小党(派閥)の総力を、内閣につぎ込むことでした。
 それは、全派閥から、一人ないし数人を拠出させて、大臣をそろえるということでした。
 それは冷戦時代の政治手法で、利益誘導型の分け取り政治を生み出すものでした。

 小泉首相は、これを破りました。
 もはや、党と内閣の二元主義は、構造改革の手かせ足かせになるばかりだからです。

 小選挙区制をとる民主先進国を見ましょう。
 議院内閣制の元祖イギリスは、党の大幹部が、ほとんど内閣に引っ越して大臣・副大臣等になります。
 だから、内閣の決定はすなはち、与党の決定にもなり、政策のスピードがはやくなり、また、議会の論戦が本筋になります。

 政争は野党とするのが議院内閣制の正道です。
 議会が、その主要舞台になり、政争はガラス張りになるのです。

 中曽根元首相は、党の実力者を一堂に集めた内閣を作れ、と言っています。
 それこそ、新「挙党態勢」です。
 それは、日本もついに、この英国型を採り入れる時代に入ったという認識です。

 86才の老翁の方が、過去のしがらみから、自由になっています。
 だから、若い政治記者よりも、時の流れと、日本の未来を的確に洞察しています。
 歴史や老人や、古いものはみなゴミ箱へ、という敗戦感覚では、日本も危うくなるというひとつのあかしです。
  

 

                                                             戻る