週刊・ニュースの奥 「民族が未熟だと教育で国を壊す」
立秋に、はいったのだそうです。というのに、熱帯夜は続きます。
不快な季節です。 その中で。
不快感を増幅させたのが、サッカーに起因した中国の反日暴動です。
うっとうしい。
不快だ。
ところが、それを肯定し、だから、「君が代」なんか、やめればよかった。中国の民衆のあの態度が正しい。日本は過去に顔向けならない悪いことをしている、というしたり顔の敗戦後遺症の言説が出てきて、一層不快感を増幅させます。
日本は、中国侵略の前科者だ。前科者の子や孫なら、顔を上げて歩いては行けない、と言うのです。これが21世紀でしょうか。明らかに一種の差別です。
それを吹っ飛ばしてくれたのが、若い日本の選手たちでした。
スタンドを見ると、圧倒的な中国の大軍と、その一〇分の一にも満たない日本人のサポーターのけなげな存在が目につきます。
どうなることやらん。
スポーツの大会では、進軍ラッパの替わりに選手の母国の国歌が吹奏されるのが、決まりです。
その時に、観衆は、起立して、敬意を表するのが、国際標準の決まりです。
さて、日本の国歌「君が代」が、鳴り渡りました。
すると。
なんとも不快な中国観衆というよりは、殺気を帯びた大軍のブーイングが、始まります。
やれやれ。大国になれないでいるのだ。この国は。
国としての誇り、矜持(きょうじ)があれば、国際的な決め事を整然と守り、汝の敵に敬意を表する大きな態度が生まれるはずです。
それが、育っていないどころか、逆な教育をはびこらせたのが、この始末だ、と消息通は解説します。
周恩来に代表される、中国第一世代の大きさは、もう、懐かしみの対象になり、奥深くしまい込まれたままになったのです。
二〇世紀も終わりに近づいた頃、小人に育てられた民衆は、その小人の卑しい心情を国際的な晴れ舞台で、全世界に露呈し、心ある人たちの、やれやれ、を誘っているのです。
きっと、中国の進んだ人たちこそ、眉をひそめ、ため息をついているはずです。
士大夫、君子を目標にした大中国は、今はない。
そういう空気を吹っ飛ばしてくれたのが、日本選手の健闘です。
戦いは、互角に推移し、日本が、堂々の勝利を収めました。
歴史の浅いサッカーで、よく、ここまで。
ところが。
選手の率直な感想を聞いて目からうろこが落ちたのです。
「雰囲気が悪くてたいへんだったでしょう。」
記者に問われて玉田圭司選手はにっこり。そして、その答えは、こうでした。
「ええ、だから、逆に、やってやれ、という気持ちになりました。いい雰囲気だったと言える」
なんと、この若者は、日本選手を挫こうと狂奔する中国のサポーターの目に余る攻撃を、いい雰囲気だ、と逆用しているのです。
そして、敵がいきり立てば、ますます冷静に、うちに秘めた闘志を十二分に生かすのです。
この心の余裕、まさに、敵を呑んでいます。
ブーイングは、逆に日本勢の闘志をかき立てたようです。
川口キーパーは、
「逆境に、強くなりました」
と、感慨深げです。
幾たびか辛酸を経て、志、始めて固し。
昔の武士は、そう自戒し、自分を磨きました。あの若い現代の選手達にそれが、見られるとは。
武士の精神はとっくに死んだ、と、思っていました。大発見です。
敗戦後、二度と白人に刃向かうなどと言う、おおそれた精神を根絶やしにするという占領政策で、まず、アメリカに叩きのめされ、それでも、今に見ていろ、と密かに耐えたその心は、日本の政府や国を敵にするソ連先導の革命戦略で、隠然と腐蝕されてしまったのでした。
民主国家なら、みんなで国を造り、支えるのが、常識です。
民主憲法なら、憲法制定権者の主権者国民が造ったものだけが通用するのが、常識です。
その常識すら、社会主義革命のじゃまになる、ということから、排除されたのです。
日本人は、国籍不明の「世界市民」などという、実際地球上には存在し得ない幻想に酔いました。
しかし、 肉体相打つ戦いの中で、スポーツマンは、
いつの間にか、先祖のDNAをよみがえらせていました。