週刊・ニュースの奥    「 ジェンダーフリーから撤退」

 東京都が、ジェンダーフリー教育から撤退することになりました。
 「ジェンダーフリー」、なんのことやら、ふつうの人にはよくわからない。
 用語の解説によると、なんでも、男女不平等の社会的差別現象をなくするものだそうです。

 いいではないか。それなら、賛成だ。 ところが、それだけではないのだそうです。
 「ジェンダー」は、性別で「フリー」は自由・解放を意味すると言います。
 性別をなくしてしまおう、というのが、どうやら、運動者の意図らしいのです。

 どうりで、少子化現象です。性別を尊重しなければ、子供は生まれません。
 男女差別が問題になるのは、職場を中心にした話のはずです。
 男性有利の職場環境が、優秀な女性の進出を阻んでいる、そういう問題ではないでしょうか。

 働きの場における平等は、当たり前のことです。あっていいのは、能力・意欲の差、すなはち、貢献度の差です。
もちろん、得手、不得手はあります。古代人は、男が、狩りに出、女は、付近の森で、木の実を拾ったりしました。
それは、人間本来自然の姿です。

  旧暦の五月、農民は田植えの時を迎えます。
 今でこそ機械が、主流になっていますが、つい先頃までは男も女も総出で田植えをしました。
 早乙女(さおとめ)はその季節の象徴でした。 母なる大地の恵みを祈りを込めて植える、その先頭に立つのは、女衆です。

 その早乙女の代表的な風俗は、紺の野良着で、それこそ男女の区別はありませんでした。
 しかし、そこは、女です。赤や白をあしらって、女の華やかさを表現するのです。
 早乙女の語感には、そうした初々しさ、華やかさがあり、さてこそ季節の象徴として親しまれてきたのです。

 大阪の商家の頼りないぼんぼんには、しっかりしたお嫁さんがつけられました。
 その女房、御寮はんは、旦那を旗頭にしますが、実権は自分が掌握し、家業を維持しました。
 そうしてみると、性差による職場の不平等は、侍の世界と、明治以降の近代産業の現場で造られたもののようです。

 それを、本来のものに、もどそうというのは、自然ですし、なにも反対することは、ありません。
 問題は、そうした職場の差別は、性差からくる。だから、性差を否定する教育で、カバーしようとするのはどうでしょう。
 一見論理的のようですが、恐ろしく非現実的です。

 神を恐れぬ所行、とも言えます。なぜなら、性差は、人間の造るものではないからです。
 それは、神の摂理としか言いようのない生物の進化によるものです。
 そして、生き物は、性差を強調し、異性を引きつけて子孫を絶やさない、無限の努力を続けているのです。

 ところが、人間様だけは、特別だ。性差はいらない。
 ならば、結婚の魅力も子孫を残す営みも、その延々たる文化もみないらないことにされるのです。
万葉の昔から男は女を慈しみ、女は男を慕ってきた、それは、文化の親でもありました。そういう文化も否定でしょうか。

 電車に乗っていました。「あいつら、どうしょうもねんだよ」「ぶっ殺してやりてえよ」
 黄色い声で怒鳴る声がします。思わず、そっちの方に目を走らせると、なんと、女高生です。制服姿で、乱暴な口利きです。
 やれやれ。もったいない。番茶も出花を台無しにしている。

 これも男女性差を否定しようとする中性化教育の成果でしょう。
 ジェンダーフリー、もちろん、考えるのは、自由です。
 そして、極端な考えは、刺激になります。脳の活性化につながります。 だから、大いにやってくれて結構。

 しかし、現実社会に応用するには、用心がいります。健全な常識というのは、そういうところで生きるのです。
 酸いも甘いもかみ分けた古老の存在は、そこで、ものを言うはずです。
 しっぺいがえしが、あるよ。長い長い人生の経験が、そう囁いてくれるからです。

 しかし、敗戦後遺症の結果、論理的なこと、新しいことは、何でもいい。世界史ならいい。
人類が積み重ねてきたことなら、いい。しかし。
 先祖伝来積み重ねてきたことは、いらない。日本史は、参考にならない。古老は老害だ。 こういうのは、どうでしょう。

 先祖は人類ではないのか。と問いただしたくなりませんか。
そんなところで教育も組み立てられていますから、「ジェンダーフリー」などと横文字を並べ立てます。
「自由・平等」と普遍の真理を並べると一も二もなくなってしまうのでしょう。

 そういう西洋崇拝の呪縛を解き放ったのが、石原知事です。
 石原氏も古老の一人になり、豊富な積み重ねからくるささやきを聞いたのでしょう。
 

                                                             戻る