週刊・ニュースの奥    「自民党にマグマがたまった。」

 新しい小泉内閣が発足して一週間がたちました。
新しい内閣の中核は前のまま、足回りを新しくしました。
支持率は、2パーセント上昇しました。小泉首相の基盤はまだ、まだ、健在です。

 小泉純一郎首相は、大臣の粗製濫造を避けてきました。それが、55年体制との違いです。
戦後政治を見てきている限りでは、大臣は年功序列、当選回数を重ねれば、だれでも大臣になると言うことでした。
それこそが、官僚支配のまぎれもない構造を示すものだったのです。

 筆者の子供の頃は、大臣の名を小学生が覚えていました。
それくらいに、なる人はなり、ならない人は絶対になれないというのが、はっきりしていたのです。 
政策遂行を考えれば、そうなります。 小泉首相は、当然のことをしているのです。

 しかし、おもしろくないのは、今までの派閥人事をあてにして、はい登ってきたた人たちです。
代表として、最大派閥橋本派を見てみましょう。小渕内閣まではそれで、我が世の春でした。
入派希望は後を絶たなかったのは、そのためです。

 それが、今回の組閣では、どうでしょう。
参院を別として、衆院から二人が、入閣しました。いずれも三回、四回生の若手です。
適齢期で年功序列人事にかけていた五回生、六回生人々は、怒りで夜も寝られないでしょう。

 なんのために、小泉批判を、ひかえめにしてきたか。
それにひきかえ、気心のしれた森派からは、法務、外務、文部科学をとりました。外務を除いて適齢期です。
細田田官房長官と小池百合子環境省は、残留しましたから、森派は5人になりました。

 外相町村信孝氏は、文部大臣の経験をもつベテランで、同派の首相候補でもありますから、諸外国の受けはいいでしょう。
しかも、小泉外交に忠実、間違いなく盤石です。
法務相は、産婆さんですが、女の嗅覚で、橋本派に戦いを挑んでいる法務省関係情報にくわしくなるでしょう。

 文部科学は、大蔵省出身の中山成彬氏ですから、小泉内閣の補助金カット問題で役人をおさえつけることができるでしょう。
うるさい亀井派からは二人、一人は中川経産省でこれは、留任、新たに、加わった島村農水省は大臣経験者です。
橋本派と同じく適齢期の足踏みしていた人たちは無視されました。

 この二大派閥のほかの小さいところは、一人づつ、これは適齢期も考慮されたように見えます。
こういう布陣の仕方から、見られることは、派閥の領袖に代表される長老実力者をソデにしたことです。そして、
政策遂行型新実力者の誕生です。それらを網羅したキャビネット・オブ・オールタレンツの成立です。

 小泉内閣の使命は、「民間にできることは、民間へ」郵政民営化は、その象徴です。
「地方にできることは地方へ」では、補助金カット、税源移譲、交付金整理の三位一体の改革が、取り上げられます。
すなはち、この二つの使命を何が何でもやり遂げる。その意気込みを見せた内閣の布陣です。

 こうなると、問題は、旧派閥時代の動き方しか思い浮かばない守旧派のめんめんです。  どうするでしょう。
どうせ、小泉内閣の下で、これから、大臣になれる見込みもないとあらば、  倒すしかない。
そこへ向かって、目の色を変えていくでしょう。

 しかし、これまた、時勢は変わっているのです。 
小泉首相は、二大使命については、総裁選の時に党員の支持を受け、衆参両院の選挙で国民の支持も受けています。
昔は、それを無視して派閥のヤミ活動を優先しましたが、今は、小泉首相の方に分があります。

国民は支持し、自民党の皆さんも賛成してくれている。
もとより、「総論賛成だが、各論反対」と言う人も出てくるだろうが、小泉首相は自信まんまんです。
 「今までもそうしてもらっているように、最後に、決めなければならないときには、きっと、賛成して頂ける」
 
 自民党の雲行きは、怪しくなってきます。  そこで、小泉首相は、一手を打ちました。
盟友山崎拓前自民党幹事長・副総裁に、「政治全般の相談役」の首相補佐官という、官邸木戸御免の鑑札を与えました。
党内かなめの幹事長は、山崎氏の右腕武部勤氏にしました。党と内閣の橋に山崎氏は辣腕をふるうことでしょう。

 しかも、山崎氏を落とした古賀潤一郎元民主党代議士の学歴詐称による辞職という、棚ボタが、舞い込んでいます。
来年四月には晴れて補選で再選されるでしょう。 
強力な党内対策小泉山崎連合は、復活です。  

                                                             戻る