臨時国会は、日歯連事件が中心のようなあんばいです。
政治資金規正法改正問題がまた、浮上しました。 またも起きたか。カネの問題。
明治以来の繰り返しです。なぜ、なおらないのか。
民主主義に限らず、政治には巨大な費用が、かかります。戦争はその最たるものです。
これに対する日本人の対策は、お粗末です。
ただただ「禁止」の一つ覚えです。だから、改善されないのだと言えます。
まず、考えなおさなければならないのは本能をおさえることは不可能だ、ということです。
いるものは、何をしてでも調達するのが、人間です。理屈は後からついてきます。
この人間の宿命とも言うべき性(さが)を考えない禁止と罰則は、破られるのがオチです。
売春は、一向になくなりません。禁止法を作ったら、ヤミからヤミへ広がります。
かえって少年少女を巻き込む惨状です。
飢えた人間に食糧倉庫の番をさせてごらんなさい。結果は言わずもがなです。
政治のカネ。 なくては、一日もやれません。
ところが、日本人は、これを汚いものに考え、流れを止めようとする方へ傾きます。
献金となると、もらう方も、やる方も、うさんくさいの一点張りです。
問題は、どうしてそうなったかです。
その昔、日本に「政」とその働きの主体となる政党というものは、ありませんでした。
事は、そこから始まります。
できたのは、明治です。まだ、百年ぐらいの経験しかありません。
西洋人は、子供の頃から、教会で、廻ってきた帽子のなかに、銅貨を入れる習慣がついています。
それを自分たちのために働く政党に切り替えることはわけもありません
日本人も、お祭り、神社、仏閣への喜捨という習慣があります。
そこへ、政党というのを加えれば、苦もなく寄付の習慣を身につけることができたはずです。
ところが、そうならなかった。政党を神社、仏閣に並べることはできなかった。なぜでしょう。
政党が、仲間にされたのは、神社、仏閣では、ありません。
徒党、無頼漢、うさんくさい集団のイメージです。
それは、政党の伸張をきらった「官」の側から増幅されたものです。
「官」は、政党を締め上げるには、兵糧攻めがもっとも有効と考えたのです。
そこで、政治資金の調達を汚職に仕立てました。
「官」の城に攻め込む勇者がいると、その人の政治力は、金権だ。腐敗、堕落の人物だ、とやります。
これを商売のタネになるとみて、勇んで、尾ひれをつけるのが、新聞です。世論を沸き立たせます。
頃あいをみて、「官」の刺客、司直が乗りだし、息の根を止めます。このパターンです。
こうして、いつでも政治家は悪者扱いになります。もちろん、中には、悪い奴もいるから困るのです。
だから、民主主義だ。政治家がその栄えある代表だと法律で決めても、ダメです。
印象は、なかなか変わりません。では、政治家に近づく方はどうか。
御利益(ごりやく)をアテにします。アテにして、寄付をいたします。
政治に、御利益(ごりやく)を求めるのは、日本人にとって、ごくごく自然です。
ところが、その御利益を求めてはいけないとやられますから、はなしがこんがらがるのです。
日本人の寄付は、むかしから、御利益目当てです。
賽銭箱に、はずむときは、もっと御利益が欲しいときです。
それなのに、御利益はダメときます。日本人にはわかりにくいことになります。
だから、献金の習慣が生まれません。どうしたら、 根本的に問題を解決することができるか。
あれは、いけない、これはいけない、とやたらに柵を立てて犯罪人を製造するのではダメ。
ガラス張りにして、みんなの見ている前で自由に集め、使わせたらいいのです。
スピード違反は、昔、道交法違反の犯罪でした。
しかし、このままでは一億総犯罪人になる、と気づいたので、当局は、切符制を編み出しました。
政治の切符は、主権者国民が、切ります。
司直の手に政治家を渡すのではなく、次の選挙で、主権者国民が措置すればいいのです。
派手な、汚いカネの動きがあったら、その政治家は落とせばいいのです。
政治資金を銀行振り込み等の方法で、流れを明らかにする改正が始まります。
ようやく、くるところへきました。
戻る