驚くべき数字が発表されました。
お金の計算ではありません。
子供の学力低下です。
これは、大変なことです。日本の未来はない、という予兆だからです。
この島国には、資源がありません。 みな、外国から買ってきます。
そのカネを稼ぐために、付加価値がいります。付加価値は、頭脳、学力の中から生まれるのです。
貿易のない鎖国時代、この島では、3000万少々しか、生きられませんでした。
それ以上の人口になると、それらを養うだけの資源が、ないからです。
姥捨(うばす)てに、水子は、悲しい村落の必死の生存の証しでした。
それが、資本主義と貿易の振興のおかげで、倍ぐらいは生きられるという事になります。
第一次世界大戦の頃、すなはち、近代国家になって50年の頃の日本の人口は約7000万でした。
このくらいが、貿易をしていても、限度だったのでしょう。少子化は、神の摂理かもしれません。
第一次大戦後、自由貿易の守護神だったイギリスが、債務国に転落しました。
代わりに債権国にのし上がったアメリカが、もともとモンロー主孤立主義の国です。
自分たちの大陸と植民地だけで、ゆうゆうです。
こうして世界は保護主義全盛になりました。
後進資本主義国家の日本の製品には百パーセントの課税をかけるような、激しい世界になりました。
貿易から、閉め出されたら 「移民だ」ということになります。姥捨ても水子もないからです。
すると、アメリカはは、追い打ちをかけるように「排日移民法」を出してきました。
勤勉で、低賃金で、それでいて白人よりも質のいい日本人が、アメリカの労働者に排斥されたのです。一九二四(大正一三)年、護憲運動で、政党が政権をとり、日本の民主主義もこれからのときでした。
貿易もダメ、移民もダメなら、日本人は、3000万そこそこしか、生きられません。
限度の倍を超した過剰人口を抱え、あっぷあっぷすれば、軍が、対外植民地をあさり出します。
日本はあがいたのです。 方向を変えて、満州に植民地を作ろうとします。
満州に移民だ。
農家の二、三男は、奨励して満州に送られました。そのあげくは戦争です。
今、日本には、その頃の倍の人口があります。
一億二千万。第二次大戦の反省で日の目を見た自由貿易体制のおかげで生きています。
主導したのは、戦前教育を幼児期、少年期に受けたおかげで、基礎学力のしっかりした世代。
それに、その影響を直接受けることのできた世代でした。
この世代は、多くの付加価値を生産しました。70年代、80年代はその全盛でした。
学力低下の原因は、敗戦によります。
強国日本を破壊するためには、兵権と教育権をこの民族から取り上げる、というのが、占領政策でした。
日本を、明治末期の農業国家にしようとしたアメリカと、衛星国にしようとしたソ連と。
いずれにしても、日本を従属国にしようという共通の権力にはさまれ、めちゃくちゃにされました。
言葉は美しいが、実績は惨憺たる教育の現場が作られました。
その後遺症です。
日本人は、いつまで、後遺症を背負わなければならないのか。いつになったら、目覚めて、世界中にほめられた教育熱心の親たちを復権させることが、できるのか。
ちなみに、国際調査で一位になったシンガポールは、戦前の日本の制度に似た方法をとっています。
文部科学省は、「ゆとり教育」なんかではないのです。
世界一といわれた教育熱心の先祖を思い出すことなのです。
幼児期、白紙にインクを落とすような時期に、うんと、迅速に基礎学力を埋め込む。
それが、戦前の教育の骨子でした。
侍の子は、五才になると、父親が、膝下に引き据えて論語の素読から、たたき込みました。
「子曰く。学びて、時にこれを習うまた楽しからずや。」
父が、声を張り上げれば、子がそれに唱和する。漢文です。難しい漢字ばかりの文章です。
幼児にわかるはずはありません。文科省なら止めさせるでしょう。
日本人で始めてノーベル物理学賞を受賞した湯川秀樹博士は、幼児期にその経験をもっていました。 「しっかり覚えていて、後年、だんだん意味がわかってくるのです。」
と、ありがたく述懐しています。湯川さんの学問の底にはこれが、あったのです。
美しいお題目は、もういい。
基礎をたたき込む教育の原点に立ち返る必要があります。 もどる