あらたまの年の初めともなれば、政治や外交のあり方は、「王道」でなければならない、と言われます。
そして、日本の近代は、「覇道」に堕ちて袋だたきにあった、覇道はダメだといきあいに出されます。
「覇道」の権化のようなアメリカに同調するだけでは情けない、という風な論調が目立ちます。
しかし、二〇〇五(平成一七)年の日本の周りには、イラクに象徴される世界的なテロ頻発の動乱があります。
隣国中国は、日本の過去の弱みを外交カードにして、日本人をひるませた上で、理不尽な国益ののばし方をしてきます。
それを見ていて北朝鮮は、日本の拉致問題なんか、くそ喰らえの態度になります。 日本の周りは覇道に満ちています。
それでいて、中国をはじめ、諸外国に対しては「王道」基調の外交でいけ、というのにはかなり、ムリがありそうです。
そもそも、「王道」とは、何かです。近頃の人には、耳なれない言葉になっているはずです。それもそうでしょう。
「王道」「覇道」の別は、昔、中国の政治のあり方として説かれたものでした。
中国人は、人民が心服するような有徳の王者を遠い古代に想定し,それを先王といい,その政道を王道にしたのでした。
それは、前六世紀から、前三世紀にかけて、孔子と孟子の二大哲人によって完成された儒学の考え方です。
徳の高い仁慈あふれる人が、王者になると、自然にその徳が善政となって民を幸せにする。そういう政治が王道なのです。
これに対して、権力に物を言わせて有無も言わさず治めるのが覇道です。
覇道を対置させることによって、王道をよけいにクローズアップさせたのは、孟子でした。
日本人は、早くからそれを輸入したので、徳川時代には、為政者の血となり肉となり、やがて、豪農、豪商にも普及しました。
その風は、長くのこりました。金儲けのためにはなんでもありなどの卑しい風潮は、昭和の末期からの現象になります。
しかし、孔孟二大聖人も、時の現実政治にその考えを実行しようとして失敗していることを忘れることはできません。
孟子は、その体験から、晩年には王道政治の前提として、経済と生活の安定を上げるようになりました。
国民の経済と生活を安定させるのが先だ、となれば、覇道をもってしなければ、王道には、行き着けません。
なぜなら、 その前提を創るまでの政治は、多くの既得権者を退治していかなければならないからです。
利益誘導型の政治体制の破壊にしろ、近隣諸国との外交にしろ、覇道によらなければ、らちがあきません。
郵政民営化という小泉首相の悲願を、正面から受け止める自民党員は、劣勢ではありませんか。
小泉首相さえ、がまんしてくれれば、円満に行くというのが、自民党実力者たちの考え方です。
そこを強行すれば、抵抗勢力はクローズアップされ、抗争は、自民党の分裂を誘う解散総選挙になるかもしれないのです。
仮にここのところをすり抜けたとしましょう。
次ぎにくる問題は、昨年、地方を巻き込んだ上で、その意見の重要部分を先送りにした小泉三位一体改革の後始末です。
小泉首相は、地方の意見を真摯に受け止めなければならない、と繰り返しました。
しかし、何のつもりでしょう。小泉首相は、最後の決断を避けて「官」と族議員の画策する先送りに同調しました。
その問題を解く鍵は、小泉首相の総裁任期にあります。それは、二〇〇六(平成一八)年九月まであります。
そうすると、この秋に、のたれ死にをするわけにはいかないでしょう。むしろ、決戦の秋にする。もう一度戦う。
ならば、三位一体改革のカードを温存し、その主戦場を、二〇〇五(平成一七)年秋にずれ込ませた、と見ることができます。郵政改革が、一段落した後、もう一度、守旧派をあぶり出すカードに使うつもりでしょう。
それで、解散にでもなれば、自民党守旧派は、反小泉の籏をおろし損ね、分裂選挙に追い込まれる可能性がちらつきます。
それは、守旧派にとって、いやなことです。ことによると、回復不能の打撃になりそうです。
小泉党は、野党民主党を抱き込んでの政界再編成の旗頭になる可能性もあるからです。
その民主党は、党首の改選時期を迎えます。かの小沢一郎氏の鳴かず飛ばずぶりが、意味を帯びてきます。
意見ご感想等は、下記へをお送り下さい 戻る
seikan@mbk.nifty.com
kaneko@cc.toin.ac.jp