週刊・ニュースの奥    「マスコミの同士打ちと報道の自由」

 

 NHKと朝日新聞が大げんかをしています
報道が偏向していた。偏向のために、事実を曲げた。政治家の圧力があった。なかった。
お定まりのマンネリ報道現象です。

 これもまた、メダルの表、ウラ論争で、視点を動かせば、くだらない争いに見えてきます。こういうけんかには、メダルの表を使います。
公正、公平などの普遍的原理と、それに帰依する報道姿勢の正しさです。

 しかし、メダルのウラには、人間は、神のように正しい事実を確定できないとあります。
人間のくせに、神のように、公正な報道ができる、というのは、錯覚か、ごまかしです。
事実が、そこにあっても、見る人、聞く人によって、受け取り方が違います。

 同じ事実を並べるにしても並べ方を変えるだけで別な意味が生まれるのが言葉の世界です。報道には、イデオロギーや、独断と偏向がまつわりつくのが、常態です。
朝日の記者が、はじめに結論ありきで取材して、NHK側の怒りを買っている。

 それもそのはずです。もともと取材などは、そういうものです。
苦労して集めた材料が、もののクソにもならなかったと言う結論を迎えるのはイヤです。
どうしても、当初の仮説に結びつけたくなるのです。

 ならば、素直に、その実情に脱帽する方が、むしろ公正です。 
それよりか、拉致問題のつまづいているこの時期です。
日本兵の従軍慰安婦問題を取り上げる動機をこそ、問題にすべきです。

 拉致問題なんかでぐずぐず言うな。朝鮮人の方が、先に日本人にやられたのだぞ。
日本人は、それに対してどう処置したのだ。ほっぱらかしではないか。
北朝鮮が、拉致問題を、はかばかしく処理しないからといって、おあいこではないか。

 こういう世論がおきることを期待するような企画だったということが、問題の焦点です。
争いは、故意か、たまさかか、習い性となってか。
そういう企てに、まんまと乗るのが、報道陣の態度でいいのかどうか。

 敗戦後遺症で、日本政府を、日本国憲法による我らの政府と考えられなくなり、
主権者国民の役割をボツにし、政府の努力を、よそ者の仕業とみて、
まんまと日本の国益を阻害する謀略に味方する、それが、自由ですか。

 報道になぜ、無際限と見られる自由が与えられるのでしょう。
それは、主権者国民の「知る権利」の総体を代行するからです。
報道陣に、天下無敵の特権が与えられているわけではありません。

そして、「知る権利」には、当然ながら社会の平和と安全からくる制限があります。
報道は自由でも、自由には、もとの制限をはみ出さない良識の裏付けがいります。
問われるのは、むしろ、そういう、自由のあり方でしょう。

意見ご感想等は、下記へをお送り下さい                                                   戻る
seikan@mbk.nifty.com
kaneko@cc.toin.ac.jp

 

                                                             戻る