国会の予算委員会は、NHKで中継されます。
二月七日、終盤に近い頃、町村信孝外相が、重い発言をしていました。
それは、基地問題をはじめ、日米関係について、今の世界に合う新しい戦略を構築することです。
基地問題を云うならば、これをどこに置くのがいいのか、悪いのか、根本から考え直す必要がある。
なるほど、日米関係は戦勝国と、それに従属させられた敗戦国日本の関係を基調にしていました。
基地の配置は、占領の実質的な継続を意味していました。
吉田茂当時の首相は、それと引き替えに、講和条約と施政権の恢復をかちとったのでした。
しょせん、武力ではアメリカにかなわない。
それに、独立国をやめて植民地になる国以外には例がない。「兵権」を力づくで取られた日本です。
皮肉屋の吉田茂は、いっそ身を投げ出して、勝手にしてくれ、という戦略を採用したのでした。
こうしてできあがった、アメリカの一州とささやかれるほどな関係です。
しかし、それでも、これをとりまく世界情勢の転変には勝てません。 問題は、中国の台頭です。
中国は、このところめっきり経済力をつけ、軍事力でも油断のならない水準に達しつつあります。
アメリカに代表される米欧勢力は、内にいがみ合っていても、有色人種の台頭には警戒感を示します。
「黄禍論」。
それは、日露戦争に勝利した日本の台頭をみて、ヨーロッパから始まりました。
アメリカは、それをほんとうに実行してしまいました。日本は、追いつめられて戦争の決断をしました。 アメリカは、フセインでもそうでしたが、中国の台頭を見て、先祖の血がうずき出したようです。
アメリカの議会には、常設の「米中経済安保調査委員会」が置かれています。
この委員会が、昨年後半に動きました。 「欧州の動きが、おかしい」
問題は、中国への武器の供与です。
そこで、数回にわたり欧州連合(EU)各国と中国問題についての協議を重ねました。
その結果が、このほど政策提案として発表されたのです。
提案は「米欧の中国に対する見解」と題します。
それは、報告書の形をとり、中国に関する脅威を、米欧一体となって、対応する必要がある、とします。
中国のこと、ということになると、日本も悩んでいます。
近い過去にこだわり、現状を誤るのは、悠久の歴史を持った中国人の本来の姿ではありません。
日本人の教養の中には、李白や杜甫などを始めとする唐宋文人の懐深い存在があります。
紀元前から続く孔孟の教えは、DNAに染みついてもいます。
政治家と言えば、三国志の昔からの有徳な天子、英雄豪傑の物語は、半ば常識になっています。
それらと、現代中国を分けて考えるのは、ほんとは、おかしい、
しかし、近代化に乗り遅れた中国を、腹の底のどこかで軽侮する感情も、明治以来、芽生えています。
それや、これやを客観的に、相対化してみる視点が、必要なのです。
対中国関係。
これから、中国が台頭し、台頭しただけ、かっての日本の受難を繰り返すのを見るのだとしたら、
その時、同じ東洋人として、日本人は、どうしたらいいのでしょう。
日米関係が今までの通りだとしたら、
日本人は、再び、東洋人同士の確執を繰り返すことになるのでしょうか。
「脱亜入欧」 は、近代化の発展途上にある日本の窮余の一策でした。
今、世界の第二の経済大国として、この国はどの道を選ぶのでしょう。
どのみち、兵権を喪失し、自分の力で国も民も守り抜くことのできない現代日本です。
アメリカの傘の下か、ロシアの衛星国になる外はありませんでした。
どっちがいいか。冷戦下の日本は分裂していました。
しかし、今。
なるほど、町村外相の云うとおりです。日本よ。どっちを向くのか。
新しい戦略の構築が必要になってきたのです。
こんな、重大問題が提議されているのに、日本の議会は、八日の予算委員会をご覧なさい。
政治とカネの問題。
それも、与野党、泥のかけ合いです。
明治以来、この問題で、政党政治は発展をへし折られてきたのでした。官僚支配はそれで続きました。
平成になっても、何の反省もなくそれを繰り返すのです。
止めてくれ。
スイッチを切ってため息が出ました。
もどる