自民党総裁選




 いよいよ小泉後継が決まる。
 安倍氏優勢が伝えられる中、麻生氏の健闘が目立つ。 演説力が、抜群だ。 ちょっと、間をおいて、ふっとしゃべり出すその呼吸がいい。 語調もゆっくりで、人々の思考力の速度に合っている。 しかも、意表をつく言葉が飛び出す。

 過日、
「自民党総裁選『政策本意の党首選挙』推進大会─党首マニフェストを問う」
という大会があり、並みいる被招待者─有識者と新聞記者の集団に囲まれ、三人の候補がこもごも所信を披瀝した。

 主催は「新しい日本をつくる国民会議(二一世紀臨調)」で、参加団体には、日本経団連、経済同友会、全国知事会、連合、日本青年会議所が、名を連ねている。 それぞれの代表が討論をしかけんと、手ぐすね引いている。

 筆者は、一九九三(平成五)年以来、この日本の再生には、日本の統治構造の再編しかない、と考えてきている者の一人だ。 三候補のうちの誰が、中央を解体し、地方を肥やす方策をもっているのかどうか、注意を傾けてその一角にいた。

 地方をどうやって強くするか、麻生全国知事会会長の質問を受けて、まず、麻生氏が口を開いた。
   「………、地方の経営能力と意志の問題ですねえ。」
 いや、言われて見るとそのとおりだ。がんばる主体がしっかりしないで、、何事もよくなるはずはない。

 地方の破綻がよく伝えられるが、結局は、親の仕送りを当てにする頼りない若者の姿だ。親が倒産して仕送りができなくなった、もちろん、そうなれば、生きるために何かするだろう。しかはし、棚からボタモチの境遇では、へたに動きたくない。

  親が、倒産でなくて、その寸前にあるといったら、どうする。じゃあ、なんとかなるだろうと、鼻毛を抜いている。
 そんな時代じゃないことが、見えてこない。だいたい、先祖のことなど、関心も湧かないでいて、先のことを見る視力が育つはずもない。

 安倍氏は、国と地方の役割をはっきりさせ、規制をといて、できるだけ、地方が自立できる方向にもっていく。という。 谷垣氏も、国の権限を地方に移していくことに異存はない、という。

 全国知事会長は、地方分権推進法を臨時国会であげるつもりはないか、と質した。 安倍氏は
   「がんばる」
 と答えた。
 麻生氏は、
  「臨時国会では、むりかもしれない、」
 と言う。
 谷垣氏は、
  「法制化には努力したい」
 と、答えるが、時期については、ふれない。
 これの裏を考えると、まず、全国知事会長の言う「地方分権推進法」というのは、そもそもなんだということになる。

 一九九三(平成五)年頃は、国が地方を縛る機関委任事務の全廃が、俎上にのせられていた。
 地方分権推進法は、その一点に集中して実現に向けられた。
 今時、地方分権推進法を言うとすれば、それは、小泉内閣が、前国会に上程し、今、継続審議になっている「道州制特別区域における広域行政の推進に関する法律案」のことだろう。
 この法案は、本欄でも何回か取り上げてきた。 内容はまだ、完全とは言えないが、戸口案としては、なかなかおもしろい。二月二八日に出た道州制に関する地方制度調査会の答申につながるものだ。
 安倍氏は、
#INDENT=2「がんばる」
 と言う。期待したい。小泉後継としては、不十分でも、まず、通す、その姿勢がいるだろう。
 谷垣氏は、総論賛成を言うだけだ。中身を真剣に考えているフシを見せない。
 麻生氏は、前総務相だ。難しさを専門的に考えている。だから、臨時国会でない。先の予算国会で、とも考えるのだろう。
 この三人の回答を聞いていて、
─よし。安倍氏の当選で
#INDENT=2いい
 と思った。
 道州制などという、国と地方の構造を底の底から変えていく大改革は、明治維新に匹敵する大業だ。官僚の細かさでは、案の段階で、破綻する。 西郷隆盛のように、どっしりとした太い線を書いていく仕事だ。
 一見坊ちゃん風に見える安倍氏だが、当時、東大の碩学、我妻栄、民法の泰斗、本県出身者、と主席を争う秀才でいながら、満州重工業と戦後復興を架橋する大胆な指導者、昭和の妖怪といわれた権謀の人、岸信介の孫だ。隔世遺伝をうけている。
 その上、無念の総裁候補安倍晋太郎の遺志をすっかり身につけている。 安倍晋三こそ、この大局を担う人材だ、と思えてきた。