交詢社史によりますと、世が、戦争熱で浮かされていた 1933(昭和8)年、同好の社員(会員)が、妙高高原で スキーをしていたという記録があります。 さすがに、シナ事変以降は、と絶えましたが、敗戦後もま た、復活されないまま半世紀を過ごしました。 理由は、交詢社の特徴の一つに、社員が長寿だったことが あげられます。社員の中枢は60代と70代で、80代と90代が 400人(2020年現在では、600人)もいるクラブで、 もともとスキーは、若者向けの激しいスポーツだ、との通念 が存在したからでしょう。 ところが、その長寿の中からスキー同好会が復活できるよ うに、この世に変化が兆したのです。何でもないことです。 スキーが進化してきたのです。 1990年代に工夫されたカービングスキーなるものが、 21世紀初頭ごろから、本格的に普及し始め、立って歩ける 人なら、自然体で立ち、地球の引力に任せながら、安全に、 優雅に、斜面を一定スピードで降りていくことが可能になっ たのです。今やスキーは、中高年のスポーツです。 スキーの特徴は、滑っている間、屈託を忘れて無心になれ ること、それに、足腰を維持するのは当然として、知らず知 らずの間に全身のバランス感覚を戻していくことです。 人体の複雑なバランスを維持する平衡感覚は、中年にさし かかると急速に衰え、体内のバランスも失われていくとされ ています。スキーは、それを復活、維持させるのです。 交詢社スキー同好会は2002(平成14)年7月から復活 しました。会員は34名、同伴者女性の参加も歓迎で、カップ ルで、にぎやかに繰り出します。 スキー場のウイークデーは、中高年の楽園、健康の広場に 転身してきています。こちらの人口は増えつつあるのがね最 近の事情です。 。現在、会員は、70代が主流で、それを60代と80代が包 む姿です。 |