下り坂の日本 これからどうなる
金子仁洋かねこ じんよう)プロフィール

T 学習成長の頃



U 身を捧げた時代





V 自由な言論 そして   教育の世界へ






W 人生総まとめへ





                  



X 終焉に向かって                    
                             
      





















10年主宰した辛口講談



   放送風景



  桐蔭横浜大学研究室



 新潟県に生れ、中学2年のとき上京、学徒動員の後尾を担う。戦災、敗戦の逆境を経験。

東京大学法学部で、公法、政治を学び、政治では、丸山真男ゼミに入る幸運に恵まれ、生涯学習の土台となった。

警察庁に入り、大阪、茨城、本庁の外、厚生省で官僚の基礎を身につける。その後、岩手、兵庫警察大学校教授.調査統計官.国際刑事課長.栃木県警察本部長.科学警察研究所総務部長.を勤める間に、国際刑事警察機構に関わりながら、ヨーロッパ、東南アジア、カナダ、アメリカで仕事をする機会をもった。その後、中曽根内閣の内閣広報室長.警察大学校長を最後に退官、
 退官後、2年間、公共政策調査会の立ち上げに従事し、終了後、言論活動を始める。 RFラジオ日本で10年間「週間ニュース辛口講談」を主宰。そのかたわら、テレビ出演、講演活動に統治評論家    (Publicist on state  Governance)
として従事.。そうするうちに、日本の民主主義が、欧米の建前と違うことに目覚める。中央集権官僚支配が、当初のみずみずしさを失った姿でそこにある。これは、どういうことであろう。その思いは、「官僚支配」(1995講談社)を始めとする一連の著作活動につながっていき、ついに、桐蔭横浜大学法学部教授となり、「統治構造論」という講座で、若い同志につながることになった。               こうして、「政」主導による「地方分権」が21世紀の国是であると開眼、安倍第一次内閣下で「内閣府道洲制ビジョン懇談会委員」、神奈川県知事松坂成文の顧問役などを通じて、そのゴールの日本連邦、中間プロセスの「道州制」実現に余生を託す。その考え方は、その道の大家西尾勝東大名誉教授(行政学)の次の評言で尽きている。これは、2007年刊「地方再興」に寄せられたものである。
 「我が国の行政制度史に造詣の深い著者ならではの斬新な着想である。 賛否は分かれるであろうが、今後の道州制論議に新たな重要な一石を投じた 著作として、一読をお薦めする。」  

 2002(平成14)年に、交詢社のスキー同好会を興し、東京の日帰り圏内にありながら、パウダースノーに恵まれた、尾瀬岩鞍スキー場、をホームコースにして、毎冬、奥志賀、安比高原と、遠征を楽しんでいたが。80歳で会長職を辞し、高齢スキーの注意力を個に集中させることにした。