渡辺善実道州制担当大臣 -新規サイト001

週刊・ニュースの奥    「渡辺喜美道州制担当大臣」

 


 佐田大臣が、辞職して渡辺喜美内閣府副大臣が昇格した。
 渡辺喜美氏は、一九五二(昭和二七)年生まれの五三歳、当選四回だ。
一世をわかした渡辺ミッチーの再来だ。
 渡辺美智雄氏が、自民党内の派閥横断集団青嵐会三一人の代表世話人になったのが、四回当選の時だ。
 この青嵐会の名は、石原慎太郎今の東京都知事の命名になる。
 自民党内たか派の集団として、党内に旋風をまきおこした。
 長男の喜美氏は、早稲田大学、中央大学と二つの大学で法律、政治、経済を学び、満を持して親父の秘書になった。
一九八三(昭和五八)年のことである。
 その親父は、暴れん坊から、政策マンに成長して、自民党の政調会長、大臣なら、厚相、通産省、蔵相、と要所を歴任し、、宮沢内閣の副総裁・外相として、総理総裁を目の前にしながら病に倒れた。
「無念だ」とつぶやいて逝ったそうだ。
 渡辺喜美はその意志を継いでいる。いつかは出てくるであろう。そう思っていた。
それが、この変革期の大事なときに、その最前線に立つ。
 行革、道州制を軌道に乗せ、天下に名を成し、、それをてこに政権ねらいの座につくかどうか、ここが正念場だ。
 彼は今まで、前線に出ることを避けてきた。 権力亡者になることにちゅうちょがあった。しかし、官尊民卑だ。官途につかないと、選挙区が承知しない。やむを得ない。と、そういう心境にいたようだ。
 こういう私利私欲の薄い人柄が、むしろ無派閥を住み心地のいいものに感じてきたようだ。そして、金融・経済を中心に政策の勉強にいそしんできた。
 彼には、著書もある。
「反資産デフレの政治経済学ー戦略型資本主義を構築するために」
 難しい内容の本だ。
 こういう人が立ち上がったとき、本格の仕事をし遂げることになる。安倍首相もいいところを見ている。
 その安倍首相は、ピンチに立たされている。
 出だしは幸運に恵まれて順調な滑り出しをしたが、後がいけない。
 しかし、良かったこと、悪かったことを整理してみると、概して外交で良く内政で悪い。
 日本人は島国だから、一部の人を除いて、外交には、余り興味がない。
それよりか、内政だ。それも暮らし向きだ。
 そして、その方面では、抽象的なかけ声があるだけで、未だ、そうだ、そのようにやれ、と、快哉をを叫ぶようなことが出てこない。
 教育基本法は、戦後処理の大事な局面だったが、これも、抽象的な局面が多すぎる題材だ。これを元に、どんな具体の政策が生まれてくるのか、これからの課題だ。
 道州制は三年以内にそのイメージを打ち出すそうだが、未だ、これという印象を国民に与えるに至っていない。
 憲法改正、その前提となる国民投票法案が未だ通過するに至っていない。先の国会では、継続審議に、追いやられている。
 要するに、安倍政権の正念場は、次期通常国会ということになるだろう 渡辺喜美大臣はどのように出てくるか。親譲りのアピール力が発揮されるかどうか。
 中央集権体制解体の究極の方法が、道州制だ。 国民は、中央集権が行き詰まっていることは百も承知だ。ならば、その解決は、道州制をどのように軌道に乗せるかだが、関係者もまだ、定見を得るに至っていない。
 道州制特別区域における広域行政の推進に関する法律というのが、小泉さんの置きみやげで成立している。
 実は、この法律で作られたメカニズムが、意外な底力を秘めている。
 追々分かってこなければならないが、今のところは、報道陣自体が、良く分かっていない。国民が分かろうはずはない。
 渡辺新大臣が、まず、それを理解し、そのアッピール力で記者団を動かし、国民にメッセージを与えていかなければならない。
 今朝、記者団を前にして、彼は言った。
「重い。正直言ってずしんときている」
 何の気負いも、有頂天のところもない。ただ、重責をかみしめている。それが、本物の仕事をする人の顔だ。期待できる。  仕事は行政改革だが、親父のミッチー健在の頃から、行政改革の究極は地方分権だ、とわかっていた。問題は実行なのだ。
 日本の地方は、発展途上圏でありながら、アジアの発展途上国には見られる右肩上がりの成長がない。停滞している。中央集権のおかげだ。
 渡辺大臣これをどう打開するか。歯切れのいい説明を期待する。
                                                             もどる