- トップ
- 過去のニュースの奥
- 交詢社スキー同好会表紙
2 0 0 9 ( 平成21)年 と こ ろ ど こ ろ |
新聞を開いたら、大きな広告が、目に飛び込んできた。
「日本主導、無限恐慌の危機を断つ」と、いうのだ。
百年に一度と言われる大不景気が、アメリカに発し、津波のように世界を襲った。
太平洋を隔てた隣国の日本だ。「アメリカがくしゃみをすると、日本は風邪を引く」と昔から言われてきた。その日本だ。
どこの国よりも、ひどいことになる、そう考える方がふつうだ。
それが、主導して危機を断つだと。どういう風の吹き回しだ。にわかには信じがたい。
確かに、今度の不況では、日本の傷が浅いと言われた。
すでに、この国には経験がある。対処の準備はできている。というのだ。
そうかもしれない。
日本は。戦後復興を美事に成し遂げ、その上、石油危機、バブルの崩壊と、辛酸をなめてきた。いずれも、美事に解決してきた。その底力と、ノウハウの蓄積がある。
しかし、これからも、同じように動けるか、どうかだ。
確かに、その力はある。日本には、底力ができている。
問題は、ついに、統治のメカニズムが、疲労の極に達したことだ。福田内閣、麻生内閣と続く自民党政府の統治能力を見るがいい。
家中、がらくたがいっぱいになって、廊下を通るにも、身を斜めにひねらないと通れない、そんな物だくさんの家になってしまったのが、今の日本だ。
今は、明治維新以来の変革期だ、という。
輝かしい実績を残した官僚支配も、、ここへきて旧来の陋習になってしまった。言わば、維新時代の幕府になってきたのだ。
二一世紀も一〇年たった。
旧来の陋習を破り、天地の公道にかえらなければならない時がきた。
二一世紀を動かす者は、と言えば、もはや、官僚ではない。日本国憲法の大道によれば、それは、主権者国民であり、その直接選挙する政治家でなければならない。
政治家の悪口を言うなかれ。
それは、民主主義の時代では、天につばするものである。
では、政治家や、官僚は、主権者国民の信託を受けてどうしたらいいか。 世界政治の中で主導権をにぎる。日本が、主導して危機を断つ、と言うのであれば、道は一筋である。
それができる統治のメカニズムにきりかえなければならない。
今のように、ほとんど内政に主力を置く体制では、もう、動けない。動けるはずはない。
先進資本主義国を見なければならない。かれらはどうしているか。
言うまでもなく、それらの国々は、民主主義を定着させ、その必然の課程として、連邦制ないしは、それに近い州制度になっている。それによって内政への中央政府の負担を、有能な地方に分散させているのだ。
遅れていたのは、ナポレオン以来の中央集権を残したフランスだったが、そのフランスも、半世紀をかけて州制を、取り入れ、憲法を改正して、一応の完成を見ているのが、現状だ。
現在、G7と言われる先進国の中で、中央集権官僚支配を残しているのは、日本だけになっているのだ。日本は、一番遅れた国になっている。
仮にも経済だけを見ると、日本は、もはや、後進資本主義ではない。だから、フランスが、主唱したG5の会議に日本も入れられたのだ。
こうしてみると、二一世紀の内政は、主権者国民が住む地方の政府にまかせることにする。そうするのが、当然の流れである。
そして、それは、中央政府を真二つに割って新地方政府を創ることを意味する。それが、道州と呼ばれる地方の政府の創造だ。
そして、そうすることによって、始めて中央政府の主力は、世界政治に向いていくことが、できるのだ。
日本は、経済では、先進資本主義国の一員だ。しかし、国民生活はどうだ。とくに、地方の生活はどうだ。年々疲弊していっているではないか。 なんでも中央におんぶする政治だからそうなってしまう。
そこは、先進資本主義の国に、学ぶことだ。
経済だけ、先進国になっても、中央集権官僚支配という、後進資本主義時代の遺物を抱えている間は、動きがつかない。やがて、世界の中で、遅れをとるのは、目に見えているからだ。
年の初めにあったって、日本の進路を思う。
もどる