2010年ところどころ

091010郵政民営化逆流


郵政民営化。焼けぼっくいに火がついてきた。

風が、変わったからだ。騒動を起こしているのは、「しずか」という名前の政治家だ。

 亀井静香。警察上がりの超保守の政治家、まわりが保守なら、しずかにしているのだろうか。

 小泉首相というライバルが、郵便局の民営化などというきわどいことをすれば、しずかにしてはいられない。
あれから仕返しの鬼になった。

 鬼の顔を見たら、さすがの西川社長も逃げ出すことになった。

 鬼は、自民党が嫌い続けた細川政権に近い青鬼を後任にもってきた。
その青鬼は、斉藤次郎という。

 民主党は、この人なら、文句はあるまいという読みだ。
敵の敵は味方になる。元官僚中、これほど自民党に嫌われることをした実力者はいない。

 しかし、民主党はジレンマに陥った。
「天下り、脱官僚」のスローガンとの違いだ。野党の間は、これで自民党の人事をこばみ続けた。

 言うこととすることが、違うではないか。そう攻撃される。

 記者は、亀井金融大臣に問い詰めた。
かれは、こともなげに言った。

 「元官僚だってもう一〇数年たっている。おれは、元、お巡りさんだが、なんか悪いか。」

 ここで、考えなければならない重大事項が提示されている。マスコミを含めて、みんなも教条主義の目からから、ウロコを落とさなければならない。

 民主主義体制なら「天下り」という言葉はない。
官僚は、主権者国民の公僕で、天下りどころか、しもべから主人に成り上がるのが、正しい言い方だ。

 しかし、それもおかしい。
変だから、「人事交流」と言っている。

 渡辺喜美もと金融大臣は、官僚改革の一環として「人材交流センター」を提案した。何でも反対の当時の野党民主党は、これに、難癖をつけてこきおろした 

 与党になった。

 ここで、考えが変わる。当たり前のことだが、どうなるだろう。

 与党なら、官僚の直接の上司だ。それが、部下の首を切って、再就職の斡旋も何もしない。民間ならどうする。
功労のあった部下なら、子会社へやるのではないか。
自民党もそうしてきた。

 民主党の考えだと、ここで、問題が出てくる。
官僚は、子会社を作ってはならないか。作らない方がいい。これには、一理あるのではないか、という気がする。

 なぜなら、黒字が出る事業なら、民間にもうけさせる。官僚は、「もうける」ということをしないという伝統の鉄則が、あるからだ。

 ここから、問題を解き明かしていかなければならない。

官僚というのは、権力をもっている。

 権力者が、もうけ商売をしたら、どういうことになるか。
上も下もわかっている 

 だから、昔からさむらいは、もうけをしない。
いざというときは、身を投げ打って民を守る。

 そのかわり、ここが、大事なところだ。
敗戦後むちゃくちゃになったポイントがある。

 百姓が、粟や麦を食っていても、お侍さんには、白いご飯を食べてもらう。村人は、そうやってお侍さんに滞在してもらう。
黒沢映画で記録に残る「七人のサムライ」は、そこのところを描いている。

 そうしていて、 山賊がきた。 そうなると、村人は安全なところに逃げて、七人のサムライが戦う。
戦いの末、サムライの半分は命を落とす。

 これで、山賊は退治された。来年からは、安心だ。村人は、いつもより盛大なお祭りをして祝う。

 その祝う笛や太鼓の音を聞きながら、志村喬扮するサムライが、つぶやく。

 「本当に勝ったのは、、百姓たちかも知れぬな」

 あの週末のシーンはあ、忘れられない。あれこそが、官僚の伝統心情なのだろうなと思って見る。

 歴史を見ると、たしかにそうだ。

 サムライ精神は官僚に継がれた。
 明治政府は、高い金を持たせて官僚を欧米に留学させた。
彼の地の王侯貴族たちと対等に交際させ、欧米の上流生活を身につけさせた。

 帰国した官僚は、「洋行帰り」とあがめられて、資本主義振興の第一線で働いた。あらゆる産業を官業で興した。そして、赤字の間は努めて、黒字が出る頃になると、民間に払い下げた。

 これが、明治だ。世界一廉潔な官僚派残った。

 しかし、敗戦後は、どこかで、間違った。
官僚が、黒字を出してもうけろと言われている。

何かが、間違ってきた。