2 0 0 9 ( 平成21)年 と こ ろ ど こ ろ

091016行政刷新会議


鳩山内閣の特徴の一つをあげれば、首相主導を実践するために、政治家の官庁入りをふやしていることだろう。

当然、二通りの批判が出る。

一つは、政治家に官僚を押しのける実力があるかということ、

二つめは、そんなことをして、官僚は、今後どうするのだろう、ということである。

国のかたちをどっちへ向けていくのか、はっきりしないところで小手先の動きを進めている感じがする。

鳩山内閣は、戦略会議と行政刷新会議の二つの中心機構を設けた。それが、小泉時代と違うところだ。

その趣旨目的は。そうなると、これが、またはっきりしない。

一九九三(平成五)年以来進めているのは、国と地方が、平等に力を発揮できる国造りであったのだが、菅直人副総理が、主催する戦略会議は、小泉時代に働いた「経済財政諮問会議」の延長上かな、と思わせる。

国の将来はそっちのけで、目の前の予算方針に狂奔している印象だ。

行政刷新会議は、なにをするのだ。

本当なら、戦略会議が国の長期戦略を立て、それに基づき官僚支配打破の具体的な実行プログラムを組む機関ではないのか。

それならば、小泉時代を超える機構になる。

そこで、委員の人選が決まったから、それを見ると、元官僚が二人、財界人が二人、それに、労働界から一人が、選出され、対する大臣は、同じ五人、担当の仙谷由人大臣のほか、菅直人戦略担当、藤井財務、原口総務、それに平野官房長官が入る。

どう見ても、現状をそのままにした中で、小手先のことをする印象になる。

主催する仙谷担当大臣は、大臣が入りすぎるのが面白くないらしい。おおかた、菅直人副総理と、原口総務がじゃまなのか。藤井財務が、いらないのか。前途の多難が予想される。

官僚支配を打破するには、渡辺喜美元行政改革担当大臣が、仕掛けたところから出発しなければならない。

なんでもしなければならないことは、すでにしたことを右に、これからすべき事を左に抱え込んで進むのが、常識だ。

渡辺氏は、自民党政権では、にっちもさっちもいかない、そう絶望して党を出てきた。

ならば、政権交代の効果として、このにっちもさっちもいかない理由は何か、よく、渡辺氏を使って、有効なプログラムを作らなければならないはずだ。

渡辺氏は、党が違っているのに、鳩山首相に一票を投じてさえもいるのだ。

大改革は、長い時間をかけて二歩前進一歩後退の歩みを続けることだ。

ふあーっと空中に浮かぶようなことで、現実生活を含む実態の改変には

及びようがない。こつこつと、重箱の隅をほじくるようなネズミの動きでもできない。どうするのだ。そこで、ははあ、とわかった。

官僚支配打破は、しばらく置くのだ。国のシステムには手をつけない。

今、官僚がやっている仕事を仕分けして、一つ一つ、民間へ移すか、地方にやるか、廃止するか、合理化してそのままに置くか、そう言う作業を始めようと言うことのようだ。

そんな仕事なら、予算の限度を局毎に決めて、その範囲内で、役人がどう丸めてくるか、を見ればすむ。
外から入って、専門家の役人と議論しながら進めて、何ほどのことになるか。

国鉄改革のとき、分割民営の大方針を決めて、号令をかけた。

国鉄首脳は、これがいやで、仕事の仕分けによる合理化作業に転換させようと考えた。

分割は、要りません。何を民営化するのか、合理化計画によって、再建が可能ですと言って、組織の大綱をそのままにした合理化案を上げてきた。

受け取って検討を始めたら、役人とのジャングルの戦いになっただろう。
ひとつひとつ仕分けしながら膨大な作業を展開する。時間がかかる。そのうち、政権がたおれる。組織防衛は、成功する。そんなシナリオが、隠されていた。

中曽根首相は、どうしたか。国鉄理事たちの再建案を中身の検討に入らないまま却下した。

理事たちは、全員で抗議の辞表をたたきつけてきた。
中曽根首相は、にっこり笑って全員を更迭した。国鉄改革は、ここからすべり出した。

仙谷大臣の仕分け作戦は、中曽根流の逆を行くとしたら、先が見えている。
そう思うのはひが目だ、と言って欲しいが。