- トップ
- 過去のニュースの奥
- 交詢社スキー同好会表紙
2 0 0 9 ( 平成21)年 と こ ろ ど こ ろ |
オバマの大群衆を見て思う |
|
09年01月24日 |
|
あれが、民主主義だ。そう思い出してから、気になるのは、日本の政治だ。 なんで、あんなに、沈滞しているのか。 民主主義が、完成されていないからだ、という視点は、前回語った。 ならば、どうしたら、日本の民主主義が、欧米先進国並みになれるのか。 今日は、これを考えてみたい、と、思った。 もともとアメリカと同じになれるわけはない。 なぜなら、日本は、議会制民主主義をとっている。 アメリカや、他のヨーロッパ諸国は、たいてい大統領制を布いている。 大統領制なら、アメリカのように、一年かけて国民の関心を集中していくことができる。 しかし、議会制民主主義だと、首相は、議会の多数によって選ばれる。 しかし、まてよ。 アメリカの大統領を選ぶ最終選挙は、各州から選ばれた「代議員」によるのではないか。 代議員を選ぶために、一年かけて各州で、選挙を続けている。 議会制だと、首相を選ぶ多数も総選挙で選出されている。 あまり、違いは、ないではないか。「代議員」が、「代議士」になっているだけの違いだ。 そう考えてくると、問題は、その先だ、ということが、わかってくる。 日本では、国民が、予め、わかっていない人を、議会の多数の勝手で首相にしてしまう。ここだ、問題は。そこが、アメリカとの違いだ。 しかし、直せないわけではない。総選挙のとき、首相候補を先頭に立てて選挙をする制度にすればいい。それは、もうできている。問題は変えるときだ。総選挙のチャンスなしに変えることは許されない。こうすればいい。 そうなれば、政府与党が、一体となって、その代表の首相を変えるには、それと一緒に働いてきた与党の代議士も国民の審判を仰ぐ。そういう制度になる。この方が民主主義だ、と言うことを理解するのは難しくない。 問題は、実行だ。 では、日本の主権者国民は、なぜ、そうしないのか。これを許すのか。 いいのか。 自分たちの運命をにぎる首相が、代議士たちの勝手で選ばれる、唯々諾々とこれを許すのか。 そう聞いたら、アメリカ人なら、 「とんでもない」 と、言うだろう。 オバマを選ぶと思って選んだ代議員が、選ばれてから、オレの好きだ、とばかりに、とんでもない人を選ぼうとする、そんなことを許すはずがない。 日本の主権者国民の反省点は、ここになるのではないか。 直接選ばないまでも、 「私は、この人を首相に選んで、任期中、一体になってがんばります」 という人を総選挙で選ぶ。 それが、本来の議会制民主主義ではないのか。 日本では、五五年体制下で、議会という広がりの中には、ソ連邦という恐ろしい衛星国造りに励む国に忠誠を誓い、日本政府を転覆させて、ソ連の衛星国にしようと、手ぐすねを引く輩が、いた。 これら不穏の輩に多数を与えないためには、自民党と官僚が手をにぎり、議会の広がりを、自由民主党という枠内に変え、その中で、政権交代をさせることにした。 苦肉の策であったが、これで、日本は、資本主義国として、生き残れた。 しかし、冷戦が終われば、そんな変則は許されない。憲法にもどって、議会制民主主義を再建し、首相を議会の広がりの中で選ぶ体制にしなければならない。 現下の急務は、それが、まだ、そうなっていない、と言うことにつきる。 自由民主党が、多数派だとは言っても、主権者国民は、自分たちの運命をにぎる首相をその人たちに、勝手に選ばせていいのか。 そうではあるまい。 総選挙の折りに、 「私は、この人を首相に選んで、任期中、一体になってがんばります」 そう誓う人を、その人の言う首相候補になる人を勘案しながら選ぶのが、総選挙だ。代議士選びだ、と言うことではないのか。 問題は、ここだ。 もう一回整理しよう。 日本国憲法の下で、主権者国民が首相を選ぶ方法は、総選挙しかない。首相を選ぶ代議士を、主権者国民が直接選ぶ、という方法による。 アメリカでは、大統領を選ぶ代議員を主権者国民が直接選ぶ。 代議員は、選ばれるときにだれを大統領にするか、明白にして国民の判断を仰ぐ。 代議士は、誰を選ぶか、勝手だ。 改めるのはここだ。 こに本文を入力してください。〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇… |