上も下もない。堕落しているのは、
みんなだ。これが現代だと、覚悟を
決めるしかない状
況が続いてている。
言うまでもなく、まじめにやっている
人々もたくさんいる。しかし、多くは、
カネのためには
何でもする。ほんとに正直者はバカ
をみる世界になってしまったのか。
ならば、世直しがいるのに、立役者
が、はっきりしない。こういうのを末世
というのだろう。
国会は、解散・政権交代を求める
野党の攻勢で、対決づくめに見えた
が、実際はそのよう
になる条件がない。条件のないところ
で拳を振り上げても効果は出ない。
福田首相の問責決議案などは、そ
の象徴みたいになって終わった。
今年は、あまりいいことはなかった。
その中でも、キラリと光ったのは、公
務員改革が、
与野党一致で通過したことだ。
自民党の前線大将は、渡辺喜美大
臣が勤めた。野党は、前政調会長の
松本剛明担当本
部長があたった。
しかし、これとて、法案の効果が試
されるのは、具体案が練られるこれ
からの進め方だ。
これからも、この面では、与野党一
致で、最強勢力「官」に対峙してもら
いたいがどうな
るだろう。
これには、自由民権以来の悲願が
こめられている。政官抗争で明治以
来負け続けたの
は、「政」の方だが、時には、星亨時
代、その後の原敬時代のように、
「官」をへこませたとき
もあった。
あの時代に共通しているのは、
「官」の城の一角を占領する政治任
用が、盛んに行われ
たことだ。 渡辺大臣は、ついに高等
文官試験以来のメリットシステムに風
穴をあけ、キャリ
ア制度を全廃する公務員改革を実
現した。その法案は野党を仲間にし
て通した。
なんだか、星亨や原敬に似てきた
が、この二人は、二人とも殺されてい
る。まさか、時代
が違うから、渡辺大臣は、命を落と
すことにはならないだろうが、これか
らの活動を封じ込
まれないですむのかどうか。
問題は、これからだ。
福田首相は、しぶとく生き抜いてい
る。
もうすぐサミットだから、それまでは、
政権に別状はない。
問題はその後だ。
その念押しのように、内閣改造がさ
さやかれはじめた。
次第によっては、サミット後の退陣も
あり得る。
そのためのサウンドが行われ出して
いる。
森元首相が、その否定に回ってい
る。サミット後の内閣改造はない、と
強調している。
これは、よくわかる動きだ。
考えてみると、内閣改造の可能性
を残しておくことは、与党内の政権
への期待をつなげ
ることになり、福田内閣存続のカード
になる。森元首相は、自民党内が、
うき足立つのをそ
止しているのだろう。
それにしても、そんなことでうき足立
つほど、大臣の大量製造が一般化し
すぎた。だか
ら、「官」の実質支配が可能になっ
た。
時代は、官僚を手足にする大臣を
求めているのに、官僚におんぶでだ
っこされないと何
も出来ない大臣が多すぎるのだ。
だから、国会答弁の準備で大量官
僚が、残業を強いられ、タクシー会
社の餌食にもされ
る。
紙を持たないで丁々発止、討論で
きる大臣にしておけばこうはならな
い。 イギリスは
議院内閣制の家元だが、なる人はな
っても、ならない人は永久になれな
い。
ともあれ、内閣改造は、匂わされて
いる間はカードだが、やってしまえ
ば、カードでなくな
る。
それよりか、やるでもない、やらない
でもなしで、やきもきさせておけば、
造反は出にく
い。
来年の春には、東京都議選があ
る。福田内閣にとっては、このとき一
山ありそうだが、東
京都選出代議士の政治力は、地方
選出代議士ほどではないから、何と
か凌ぐことになりそ
うだ。
強い造反が出るのは、例の道路財
源一般化を具体化するときだろう。
しかし、そのときになれば、もはや、
任期満了はそう遠くない。
任期満了の近いところで、内閣を
交代し、御祝儀相場のさめない間に
解散総選挙で、三
分の二はムリだが、過半数は辛うじ
て維持したいというのが、自民党員
の願いだろう。
今のところは、そう言う方向に向か
いつつある。
もっとも政界のことだから、何が起き
るか、わかったものではない。
どうなるかは決まらないが、。煮え
切らない姿は当分続く。
日本はやはり、下り坂のままか。
〇 |