- トップ
- 過去のニュースの奥
- 交詢社スキー同好会表紙
初代は伊藤博文内閣で1885(明治18)年が起点だ。それから数えると124年になる。
日本国憲法下で見ると、第一次吉田内閣が初めてで、これが、第45代、鳩山内閣は、日本国憲法下第48代目に当たることになる。
これを見ると、この国は、おおむね45代おきに体制をやり直す時を迎えるようだ。
この内閣は、「官僚丸投げの政治から、政権党が責任を持つ政治家主導の政治へ」ということを、第一原則に掲げて登場した。
世直しの方法を「脱官僚」「霞ヶ関解体・再編、地域主権の確立」においている。
今までの日本は、官僚主導できていた。自民党は、これと伴走した。中央にパイを集めて分配する。権力の源泉をそこにおいていた。
九州出身のある政治家は言った。
「やっとこさリュックに詰めて、さあ、くにの人々に喜んでもらえる。喜び勇んで選挙区へ帰ったものだ。ところが、あの角さんは、トラック山積みで帰るんだ。負けたね」
そういう時代に官僚支配はものを言った。この体制を、人は利益誘導型で自民党はそれに癒着していると言った。。
自民党も、自覚がないわけではなかった。これが、行き詰まったので、何とかしたいと考えた。
日本国憲法下、四五代の小泉内閣は、その壊しにかかった。見事に自民党は壊れた。
しかし、官僚支配はどうした。
そのままだ。
そこへ登場するのが、鳩山内閣だ。
利益誘導から、阻害され、臥薪嘗胆一〇年、一剣を磨いてきた。
いよいよ、霞ヶ関の本丸の解体だ。
これをし遂げるには、支えが必要だ。
支えの第一は、主権者国民の声援だ。なんぞというと重箱の隅をほじくるような近視眼、のみの眼(まなこ)で遊びたがる性癖をおさえ、ここしばらくは、世界の大勢をみなければならない。
経済が、先進国並になって、G5に呼ばれたのが、一九七五年、まわりの四ヶ国は、生活に身近な地方政府を強くして民主主義を完成させ、政治主導はあたりまえになっていた。
フランスが、大ナポレオン以来の中央集権官僚支配の伝統を残していたが、これも一九八二年のミッテラン改革で、民主的な州政府を登場させ、二〇〇二年には、憲法改正でその裏打ちをした。
日本だけが、遅れていたのだ。
このままでは、世界の大勢に外れ、次第、次第に滅びの道を転げていくしかない。
自由民主党が動けないとなれば、動ける勢力が必ず出てくる。それが、今までの日本だ。
民主党は、一三年前に結党した。
鳩山氏と、菅直人氏が、手を組んで「民主党」という名の政党を立ち上げたときは、衆参併せて五七名のささやかな政党だったが、
「官僚依存の利権政治との決別」
「地域主権社会の実現」
という、今に通ずる目
標を掲げての旗揚げだった。
すぐの選挙では、横ばいだったが、その背中を押してくれたのは、時の流れだ。
先進民主主義国の中で、ぽつんと取り残された姿で、いつまでも通るはずはない。
世界第二の経済大国になり、先進資本主義が当たり前になってきた国が、上部構造の政治や文化を、後進時代の中央集権官僚支配のままで停滞させる手はない。
民主党は総選挙で国民と約束した。
世直しの方法を
「脱官僚」
である。官僚追随のシステムにしばられた自由民主党では、さすがの小泉首相をもってしてもできなかった。
「霞ヶ関解体・再編、地域主権の確立」
が、そのため方法だ。
国と地方の役割分担を明確にする。その地方分を、権限・財源・人間とも、地方に分配する。受け皿は、道州と、基礎自治体だ。
二〇〇九(平成二一年
九月一六日、やろうと思えば、何でもできる、三二七という総議席の三分の二を超える数が、鳩山首相に投票した。
参議院は、過半数の一二二を超える一二四が、鳩山氏の首相就任を望んだ。
できる体制になってきた。