- トップ
- 過去のニュースの奥
- 交詢社スキー同好会表紙
2 0 0 9 ( 平成21)年 と こ ろ ど こ ろ |
こんなに、民主党が勝つとは、誰が考えたか。
第一党は、とるかもしれない。そうは思っていた。しかし、転落する自民党との差があ、大きすぎた。そこそこなら、切磋琢磨するにいい。
それが常識だったから、渡辺喜美元道州制担当大臣も新党「みんなの党」を立ち上げた。伯仲する二大政党の間に立って、これらをあやつり、本格的な改革政権の基盤を立ち上げていく、というのが、望みだったはずだ。
今になってみると、解散が遅すぎたとかなんとか、作戦のまずさが取りざたされたりする。しかし、真相は、時の流れだ。人力が、逆らってみても及ばないような時期がある。
人の一生でもそうだ。
自然に季節の移り変わりがあるように、人生にも秋の盛りがあれば、その次に冬も来る。地吹雪が横なぐりできて、一寸先が見えないときもある。
そういうときにもし、山にいたら、雪洞を掘ってじっと体温を維持し、晴れるのを待つ。
それしかない。外に出て、動けば、凍死しかない。そういうときが、人生にはあある。
自民党は、そんな時を迎えたのだろう。
誰がやっても同じだ。そんな末期の症状を抱いていたのではなかろうか。
そこへ奇しくも、吉田茂の孫が座った。
反対党には、吉田から自由党をもぎ取って自民党を作った鳩山一郎の孫が座った。
何かあるかもしれない、とは感じていた。
自民党は、明らかに、時代にそぐわなくなっていた。民主主義の歴史を見ると、これは、資本主義経済が発展し、そこそこ所得が行き渡る世界になったら、
立ち止まって周りを見なければならない。
先進資本主義の国に中央集権も官僚支配もない。
後進資本主義の間は、官僚が優秀な人材集団になって、先頭を走らなければならない。
その後から、一般が追随しながら経済を起こしていく。
日本人は、二回それを体験している。
一度目は、一九世紀も後半に入った頃だ。明治は、幕藩体制を朽ち木のように倒し、
そこから官僚政治を起こし、近代化を図った。
二度目は、敗戦の時だ。
闇市焼け跡のどん底から、生き残った官僚が走って、財界を助け、敗戦国日本を先進資本主義の軌道に導いた。
その間、イデオロギーに権力が行かないよう、五五年体制と言われる体制にした。
半世紀にわたって機能させた。大成功を収めた
しかし、冷戦が終わった頃からおかしくなってきた。
資本主義経済は、すでに先進国並みになっていた。
しかし、政治や、教育や文化は、後進時代のままに取り残されてきた。
先進資本主義国の民主主義は、地域に住む人々の生活になっている。
G7諸国を見ると、生活に身近な行財政は州政府に扱わせて国は連邦制になっている。一番遅れていた中央集権の国フランスですら、一九八二年には、州政府をおくようにして、二〇〇二年には、憲法改正までも仕上げている。
後進民主主義のまま遅れているのは、G7の中では、日本だけになった。
こんな体制にヴェトナム双生児のようにくっついた自由民主党が破綻を迎えた。
当然の成り行きだ。
自民党の中の心ある人々はこれに気づき、改革を進めようとしていた。
しかし、徳川幕藩体制と同じだ。どうにもならない。
その体制で生きてきた人たちに大変動が起きる。それは、新しい政権でないとできない。
とうとうそれがきたのか。やはり、日本人はいざとなると生かされる
そういう促しが、同じようにまた、起きてきたのだ。
それがわかるようになるには、もう少し時間がいる。
大政奉還を考えたときに、その後に廃藩置県がくるなどとは、
木戸孝允一人を除いて、誰も気づいていなかったのだ。
それがどうだ。三年ほどの内に自然そういう運びになっていく。
今度もそうだと思う。これからどうなるか。
おそらくは、民主党の人々の意識にも、あまり上っていない方向に動きそうだ。