- トップ
- 過去のニュースの奥
- 交詢社スキー同好会表紙
日本の中枢が、壊されかけている。
日本統治の司令塔は、言うまでもなく内閣で、閣議が、意思決定の最高機関である。
しかし、これには、「カゲ」が、つきまとっていた。実は、そのカゲの方に力があった。
「カゲ」とは。
それが、「事務次官会議」と呼ばれる機関だ。これが、破壊の対象になってきた。
民主党首脳は、組閣前夜に、そのことをアナウンスしている。
これは、民主党内閣ができたら、憲法のいうように、自らの内閣をまっとうに機能させ
たい、五五年体制を終わらせたい、という願望の表明だ。
この会議を主催する事務の官房副長官は、そこで決まったものを小脇に、閣議にも
出席し、ここでも会議の進行役になる。
大臣は、そこで、官房副長官のもってきたものにせっせと署名するのが、仕事だ。それが、五五年体制下の閣議の実態であった。
署名が終わると、法案は、国会に上程の運びとなる。
国会は、多数を自民党がもっているから、そのまま数の力で通してしまえばすむ。
法案は、官僚が作った。事務次官会議で、閣議に上げるかどうか、満場一致で決める。どこかの省庁が、
「いやだ」
というと、その法案はボツになる。
閣議も国会も、どの法案を審議するかしないか、判断する余地はない。
憲法は、法律は、国会がつくるとする。だから、国会は、立法府とも呼ばれる。「国権の最高機関」というのが、オモテの晴れ姿だ。
しかし、上程されてこないものは、審議もできない。それは閣議で決まることになっていた。
各大臣が、所管の法案を閣議にかける、それが、建前だ。
ところが、閣議の前に決めてしまうところがあった。
それが、事務次官会議であり、国民生活の全域にわたる法案の決定は、ここでやっていた、というのが、今までの慣行だ。「慣行」というわけは、どこの法律を見ても、「事務次官会議」なるものは、存在しない。法治国家にあるまじき事だが、法律事項になれば、国会を通すから、こんなおおそれた会議ができることにならない。
でも、存在している。閣議を署名の場にして、決定は、その前に、事務次官会議でしていた。
これが、戦後の官僚支配と言われるものの実態である。
では、誰が、いつ、どこで、そんなことを決めたか。
それには、長い歴史があった。
そのむかし、天皇が、最高機関だった。
「律令(りつりょう)」という法律で決めていた。
しかし、九世紀から一〇世紀にかけて、藤原氏が強大になると、国政の心(しん)は、ここへ移るようになり、「関白」が生まれた。
律令の外に創られるものだから、「令外(りょうげ)の官」と言われた。
これが、オモテの天皇のカゲになって、事実上、統治の中心になった。
こんな伝統があるから、
敗戦後日本国憲法ができ、国会が「最高機関」と書かれたが、統治の実は、官僚がしなければならない。後進資本主義国が、まっしぐらに先進国に追いつくには、中央集権官僚支配しかない。
ならば、憲法の外だ。令外の官だ。
こうして、各省庁の官僚のトップの事務次官が集まって国政の心をここに置くことにした。
民主党は、それを破壊し、政治が復権することを考えている。時はきた、と言う判断だが、さあ。どうなるだろう。