安倍首相の布陣 - 新規サイト001

金子仁洋の昭和と平成令和散見



平成散見


自民党総裁選-
安倍内閣誕生」
参院が変わる、議会が変わる
安倍首相の布陣
渡辺善実道州制担当大
渡辺ミッチー二世の公務員改革
道州制が始まった
道州制始まるー地方分権法
天下り廃止へ
談合禍
本性を表した安倍晋三首相
安倍内閣支持率続落」
国民投票法通過
昭和の日の誕生
自民党大敗 」
安倍再生内閣
またもや農水相が倒れた」
とん死に似た安倍首相の辞任

平成散見

  
 平成になりたての頃を思い出してみよう
そこには、時めく小泉内閣が居た。安倍晋三氏は、その官房長官を勤めた。
そして、めでたく安倍内閣を成立させた。

 時に、2006(平成18)年、9月は末にかかるころであった。

この内閣は、出始めに、日本を変える可能性を秘める日本分権に関する法律を作った。
手始めに、北海道が道洲制を目指す「特区」に指定された。
しかし、それだけだった。つまり、先見と発想は、小泉のもので、安倍ではなかったのだ。

 引き続いた努力はないまま、法律は立ち腐れの域に置かれ、先頭を行け、と名指された北海道も「孤独では、動きがとれません」と、その仕事は沙汰止みになっていった。

 そのうち、内閣は、半年たって、学習の時を終える頃から、早期に疲れ果てて、ほとんど、仕事をするまもなく、参院選で大敗、再生内閣を作って頑張ろうとしたら、農水相は、首をくくり、首相本人も奇病に罹って、内閣は、もろくも倒壊したのだった。

 時は2007(平成19)年8月27日、内閣は、1年にも充たなかったのである。

 そこでだ。2012(平成24)年12月、暮れも押し詰まったときに復活してきた第三次安倍内閣には、びっくりした。それだけでない、人間失敗は教訓の宝庫、安倍氏はたちまち、「アベノミックス」を打ち出して、驀進を始めた。その世界を股にかけた活動ぶりと、

 経済の再生、そのはしりの成功ぶりは国民を喜ばせた。 しかし、衰栄定在なきは、世の習い、2017(平成29)年、お定まりの利権掘り出し戦術に引きずられて苦戦。あわや、と言うところまで行くと、世界も又、一変、外交の重要性は増し、G7の古手にのし上がった安倍を引き下ろすには、もったいない国際情勢を迎えたのだ。さあ、これからが正念場だ。どうなるだろうか?